2023年9月4日月曜日

Lola de Valencia

「スペインのイメージ: 版画を通じて写し伝わるすがた」を見てきた (国立西洋美術館: 2023/08/29)。面白かった。チラシには「フラメンコ、闘牛、ドン・キホーテ、アルハンブラ・・・我々が思い浮べるスペインの「イメージ」の多くは、19世紀にこの国を訪れた旅行者たちによって作られたものでした」で始まる文章があって、この「作られたイメージ」が中心なのかと思っていたのだが、実際には「17世紀のリベーラからゴヤ、ピカソ、ミロ、タピエスと受け継がれるスペイン版画の史的展開」が主で、僕はフォルトゥニ以降現代までが特に面白かった。

とは言え、今回のテーマは「作られたイメージ」の方。作品リストからタイトルを抜き出してみると、「『杖をついた悪魔』カチューチャを踊るファニー・エルスラー (c. 1836)」、「ポーリーヌ・デュヴェルネーのカチューチャ (1837)」、「『ラ・ジターナ』マリー・タリオーニ (1840)」、「『パキータ』ディミエ (1846)」というのが、「スペイン舞踊」を踊る非スペイン人たちを描いた版画だ。

19世紀のある時期、パリやロンドンなどでスペイン風舞踊が流行するのだが、その事実とフランメンコの誕生を結び付けた先駆的な著作が Lavaur (1999) だ。この本の初版は1976年だが、1999年版の序文によれば «Su origen se remite a tres artículos publicados a partir de 1968 por el autor en varios números de la madrileña Revista de Ideas Estéticas. La versión completa, publicada por primera vez en 1976, quedó prácticamente “olvidada” —o más bien ignorada por la flamencología— (7)» とのこと。分量としてはカンテを扱った部分の方が多いのだが、今はバイレに集中しよう。1830年代にスペインの外で流行った踊りが cachucha で、ロンドンでフランス人の Pauline Duvernay (1812-1894) が踊って当ったのが記録としては早いらしい (Lavaur 1999: 110)。1836年にはパリで Marie Taglioni (1804-1884) が cachucha を踊る (idem: 112)。Taglioni はイタリア人の父とスエーデン人の母との間にストックホルムで生れた (Wiki)。同年、やはりパリで El diablo cojuelo に出演し cachucha を踊って評判になったのがウィーン生れの Fanny Elssler (1810-1884) だ (idem: 113)。これで上の4つの版画のうち3つについて踊り手の紹介が済んだ。3人とも cachucha を踊っているわけだ。

実は1834年にスペイン人舞踊手によるスペイン舞踊公演がパリで行われている。そのカンパニーで cachucha を踊ったのが Dolores Serral (??-??) だ。男性舞踊手の Mariano Camprubí たちと一緒だった: «a partir de este momento y durante muchos años, Camprubí y Serral serían personajes emblemáticas del baile español en París (Steingress 2006: 89)»。ところが、彼らの踊りはパリの批評家たちを圧倒しなかった: «pero no pensamos que ellos fueran rivales peligrosos para nuestros compatriotas. Su bolero, su zapateado, son ejecutados con rigor, con una energía calurosa, pero uno no sabría negarlo, son monótonos (ibid.)»。本場物がフランス風スペイン舞踊に勝てないという話、なかなか。

殘る1人はバレエ Paquita における Aurélie Dimier (1827-?) だが、この人は Lavaur の本にも Steingress の本にも登場しない (たぶん)。Paquita は現在通しで上演されることはないようだが、1846年にパリで初演された。主役の Paquita を演じたのは Carlotta Grisi (1819-1899) で、Dimier ではない。Grisi はこの頃 Elssler などに代って人気を得た踊り手。Dimier は1836年から1846年までパリ・オペラ座で学び、また踊っていたが、その後アメリカ合衆国や南米、オーストラリアに行っている。1854年にはチリのバルパライソに定住、その地で亡くなった。版画のモデルになったのは彼女がパリ・オペラ座にいた最後の年で Paquita 初演の年。大きな役ではなかったのかもしれない。

さて、展示されていた版画のうち、上に挙げなかったものが1枚ある。マネ作の「ロラ・ド・ヴァランス (1863)」だ。フランス語で Lola de Valence と書かれると何処の人?、という感じになるが、スペイン人。そう、Lola de Valencia のこと。Lavaur (1999: 117-118) は彼女と Dolores Serral をごっちゃにしているように読めるが、別人。Lola de Valencia の本名は Dolores Melea で、1862年にパリに来ている。Serral のパリ公演から30年ぐらい経っているのだが、この時も Mariano Camprubí が一緒で、Lavaur もこれに騙されたのだろうか。Lola de Valencia の公演は、パリにおけるスペイン舞踊ブームの最後を飾るものだったようだ («Con la aparición de Lola de Valencia se cerró el ciclo del triunfo de los bailes españoles en París en este período cronológico (1833-1865) (Steingress 2006: 192)»)。

ところで、これらの踊り手はロマンティック・バレエや escuela bolera の人たちで、フラメンコというわけではない (時代的にもまだ早い)。これがどのようにフラメンコに繋がるかは、Lavaur や Steingress の本を読んでほしい。Steingress の方は邦訳もある。ちなみに Steingress の本の表紙を飾るのはマネによる Lola de Valencia (油彩バージョン)。

  • Lavaur, Luis (1999). Teoría romántica del cante flamenco. Signatura.
  • Steingress, Gerhard (2006). ... y Carmen se fue a París. Almuzara.
Dimier 関連

2023年8月21日月曜日

El segundo hijo

このブログでよく取り上げている性 género の話。

En febrero de 1890 nace el segundo hijo del matrimonio, Pastora Pavón Cruz, concretamente en la calle Butrón, según su partida de nacimiento (Bohórquez 2007: 54).

Pastora という名前から el segundo hijo が「娘」だということは分ると思うが、もう少し詳しく見ると、この Pastora はカンタオラの Niña de los Peines (1890-1969) のこと。彼女には Arturo という兄がいる (1882-1959)。彼も非常に優れた歌い手だったというが、録音が残っていない。

つまり Pastora は2番目なのだが1番目が男なので、男女混合の hijos の中の2番目ということで el segundo hijo なのだと考えると分りやすいだろう。これが「男性の無標性」の表れなわけだが、なんかすっきりしないという人も多いだろう。

さて、息子を表すのに hijo varón というありふれた言い方がある。娘はじゃあ hijo mujer かなと思うが、これを見たというはっきりした記憶がない。検索してもなかなか確実な例に行き当たらないのだが、1つ見つけた。

La alta preferencia por un primer hijo varón (pss de 0.924 y 0.834), manifestada tanto por los solteros masculinos como los femeninos, y por un segundo hijo mujer, (pss de 0.301 y 0.269), coincide con lo informado para otras poblaciones, y tal vez es el reflejo de varios factores, entre los que puede mencionarse la influencia de la familia de origen, ya que en ésta el promedio de las PSS fue de 0.513 y de 0.468 en el primer y segundo miembros (Garza-Chapa et al. 1989: 42).

言っていることは良く理解できないのだが、未婚者の希望として最初のこどもは男、次に女 (一太郎二姫) という傾向があるということのようだ。

というわけで hijo mujer が言えるということはやはり hijo の無標性の表れだと言える。しかし母語話者にとって hijo mujer が当たり前の言い方なのかどうかは分らない。

  • Bohórquez Casado, Manuel, 2007. Tomás Pavón. El Príncipe de la Alameda, Pozo Nuevo.
  • Garza-Chapa, R; Jiménez-Contreras, JA; Riojas-Valdés VA, Cerda-Folres RM, 1989. «Preferencias sobre la composición familiar entre jóvenes de Monterrey, México», Salud Pública de México, 31, 32-45. https://saludpublica.mx/index.php/spm/article/view/109/102

2023年7月24日月曜日

Solo (4)

Solo (と este, esta, etc.) とアクセント記号 tilde についての続報。DPD 第2版の暫定版が RAE のホームページに上がっているのに気づいたので、結論部分だけ紹介しておこう。
  1. Es obligatorio escribir sin tilde el adverbio solo en contextos donde su empleo no entrañe riesgo de ambigüedad.
  2. Es optativo tildar el adverbio solo en contextos donde, a juicio del que escribe, su uso entrañe riesgo de ambigüedad.

基本的に同じルールが指示詞にも適用される。
  1. Es obligatorio escribir sin tilde los demostrativos este, ese, aquel (y sus femeninos y plurales) en contextos donde su uso no entrañe riesgo de ambigüedad.
  2. Es optativo tildar los usos pronominales de los demostrativos este, ese, aquel (y sus femeninos y plurales) en enunciados donde, a juicio del que escribe, su empleo entrañe riesgo de ambigüedad.

予告通り、solo の場合は副詞と形容詞 (指示詞の場合は代名詞と形容詞) の間の曖昧さが生じない場合はアクセント記号をつけてはいけない、そして曖昧な場合は副詞の solo に (代名詞の este, ese, etc. に) tilde をつけても良い (つけなくても良い) ということだ。つまり、どんな場合でもアクセント記号をつけなくていいので、学習者は安心して欲しい。教える側としては、学習者が「書き手たる私が曖昧だと判断したのでアクセント記号をつけた」と言い張ったときにどうするかの方針を決めておいた方が良いかもしれない。

  • Real Academia Española y Asociación de Academias de la Lengua Española: Diccionario panhispánico de dudas (DPD) [en línea], https://www.rae.es/dpd/tilde, 2.ª edición (versión provisional). [Consulta: 2023/07/24].

2023年7月19日水曜日

La bebé

ネット上で新聞を読んでいたら、la bebé という表現を見た。男の子でも女の子でも el bebé だったはずだが、と思って RAE のサイトで確認すると、
で、«m.» だからやっぱ男性名詞だなと思ったのだが、いや待て、«U. t. c. m. y f.» じゃないか。つまり女性名詞としても使われると書いてあるのだ。これを見落としたのだろうが、紛らわしい書き方だと思い、とりあえず Fundéu が何と言っているかをチェックした。

すると «la bebé, femenino válido» という記事 (2018/12/27) に次のような記述があった。
Aunque en los principales diccionarios de lengua española bebé aparece solo como masculino (el bebé, sea niño o niña), en el español contemporáneo, especialmente en los países hispanohablantes de América, esa voz se ha transformado en común en cuanto al género. Así, y conforme a la Nueva gramática de la lengua española, son válidas las formas la bebé y una bebé cuando nos referimos a una niña.
(https://www.fundeu.es/recomendacion/bebe-sustantivo-de-genero-comun/)

なるほど。実際 iOS 上の『西和中辞典』、『現代スペイン語辞典』、『スペイン語大辞典』、Oxfort Spanish Dictionary では bebé は男性名詞としか書かれていない。

そして一応 DLE のアプリも見てみたら、なんと «U. t. c. m. y f.» が無い (Actualización 2022. 2023/07/19現在)。RAEのサイトのやつも同じバージョンのはずだが、人知れずアップデートしているみたいだ。

  • 宮城昇ほか (編), 1999, 『現代スペイン語辞典』改訂版, 白水社 (iOS版, LogoVista 電子辞典 2013-2016, ロゴヴィスタ).
  • Oxford University Press, 2008 (2017) Oxford Spanish Dictionary, MSDict Viewer Version 1.0.18.169
  • RAE, 2014 (2022), Diccionario de la lengua española, 23.ª edición (actualización 2022). https://dle.rae.es/
  • 高垣敏博 (監修), 2007, 『西和中辞典』第2版, 小学館 (iOS版, 物書堂, 2010, ver. 2.6.3)
  • 山田善郎ほか (監修), 2015, 『スペイン語大辞典』, 白水社 (iOS版, LogoVista 電子辞典 2017-2018, ロゴヴィスタ).

2023年7月11日火曜日

No solo es que

Jidequín 氏の記事:
https://note.com/jidequin/n/nc249535a01c5
に興味深いスペイン語が引用されている: «No solo es que estén lejos de lo que defiende el PP, sino que en un porcentaje muy alto son un delirio».

スペインの総選挙で Partido Popular (PP) と Vox の関係が注目されている中、PPの Borja Sémper が Vox のプログラムについて論評したもので、大雑把に言うと Vox の選挙公約は「PP の主張とかけ離れているだけでなく、妄言度が高い」ということになる。

もちろん、興味深いのは PP と Vox がどうなるかではなくて、ここに estén という接続法の形が使われているということだ。接続法が現れたのは no があるから、もう少しちゃんと言うと es que が否定のスコープに入っているからで、特に珍しいことはない (学習者は «no es que 接続法» と覚えよう) のだが、solo があるおかげで que 以下の内容は否定されていない。今 es que が否定のスコープに入っていると言ったが、no は solo だけを否定している (es que 以下は否定のスコープに入っていない) のではないか、とあなたは思わなかっただろうか。僕は思った。で、検索してみた。

Google で "no solo es que" を見てみると、直説法の例もあるが、接続法の方が多そうな印象だ。だが、もう少しちゃんと数を見たいので RAE の CORPES XXI を見てみる。そうすると "no solo es que" は62件、うち接続法が44、直説法が18で、やはり接続法の方が多い。直説法の例を1つだけ紹介しよう:

  1. Y esto nos parece que está muy bien, aunque está claro que no sirve para nada, como la tozuda realidad nos demuestra: no sólo es que persisten los conflictos armados, sino que basta mirar a nuestro alrededor para comprobar que vivimos en una sociedad cada día mas crispada, más violenta y agresiva, donde poder vivir juntos y en paz es cada día mas complicado.

数は少ないが直説法の例はあるので、論理的には否定されていない内容を「事実だと断定し、聞き手にむけて主張する (福嶌 2019: 29)」直説法で表すことはできるわけだ。しかし、テクスト的には、その後に来る sino que 以下の方が情報価値が高いだろうから、前半は「事実だという断定・主張をしない (ibid.)」接続法を使った «No (solo) es que 接続法 sino que 直説法» というパタンが定着しているのかもしれない。この接続法を否定のスコープで説明するか、否定に頼らず情報構造で説明するかだが、僕は no の存在が大きいと思うので、否定がらみで考えてみたい。

ついでに «no solo creo que» を CORPES XXI で見てみると5件ヒットした。重複があるので実質4件だが、直説法2、接続法2という結果。それから «no solo es cierto que» は1件だけ見つかり、これは直説法だった。前者を Googlea ってみると、194,000件という数字が出るのだが、最初のページだけ重複を除いて数えると、直説法が5、接続法が1。後者の Google 検索はなんと5,900,000件という数字が出るのだが、実際には1ページ目の8つしか確認できない。そのうち7つが直説法だった。というわけで、数が少ないので断定はできないが、creer や ser cierto の場合は直説法の方が多いのかも知れない。同じ «no solo .... que» の環境でも接続法の出現度が異なる可能性があるということだ。

  • REAL ACADEMIA ESPAÑOLA: Banco de datos (CORPES XXI) [en línea]. Corpus del Español del Siglo XXI (CORPES). <http://www.rae.es> [2023/07/11]

  • 福嶌教隆, 2019, 『スペイン語のムードとモダリティ』, くろしお出版.

2023年7月5日水曜日

Esperar que ind.

数日前のこと。職場で、ある教科書に Espero que trataréis みたいな «esperar que 直説法» の例が登場しているということが話題になった。普通 esperar は接続法を導入する動詞として教科書に出てくるが、直説法が現れることもあるということを知らない学習者は多いだろう。しかし、たとえば福嶌 (1995: 341) は esperar について「+接続法: 「期待する」という願望の意味」、「+直説法: 「好ましい出来事が起こると思う」という意味」で、「ただしその違いが微妙な場合もある」としている。その上で次の例を示している。
  1. Espero que vengan a verme. 彼らが私に会いに来てくれることを願っている。
  2. Espero que vendrán a verme. 彼らが私に会いに来てくれると思う。

また、RAE & ASALE (2010: §25.3.3b) は pensamiento / intención の違いによる直説法・接続法の交代を次のように説明している:
Pensamiento > intención: Con el indicativo, el contenido de la oración subordinada manifiesta lo que se cree o se piensa: Yo pensaba que tenía tiempo de escapar (Hernández, F., Nadie); con el subjuntivo, por el contrario, expresa una toma de postura o una decisión: Inicialmente estaba pensado que participaran los dos equipos sevillanos con un tercer rival (Razón [Esp.] 2/9/2002). Podría vincularse también a este proceso la alternancia modal con los verbos confiar (en) y esperar, visible por ejemplo en Espero que tendremos el gusto de verlo otra vez (Quiroga, H., Amor), frente a Espero que vuelva (Martín Gaite, Visillos). Cabe pensar en estos casos en una traslación semántica desde la afirmación de lo que se cree o se presenta como cierto, aunque sea en el futuro, hasta la expresión de un sentimiento de esperanza, que constituye una noción intencional.

なお、日本では esperar を「願望」の動詞に分類するのが一般的だが、スペインでは「感情」の動詞とするのが普通。たとえば Borrego et al. (1985: 104) は esperar と接続法の組み合わせを «‘tener esperanza’: sentimiento» とし、直説法との組み合わせを «‘creer’: percepción» と説明している。

さて、僕は «esperar que 直説法» の例を García Lorca の書簡の中で見たことがあり、実際に使われた例を知っていたけれど、スペイン人に尋ねてみたら esperar は接続法でしょ、と言われた経験がある。なので、件の教科書がどういう意図で «esperar que 直説法» を採用したのか分らないが、初級レベルでこのパタンを学習者に見せる必要はないと思っている。

それはそれとして、久しぶりにこのパタンのことを思い出したので、ロルカの実例を確認することにした。彼の1986年版の全集の cartas の部分、手入力でデータは作ってあるので、
/[Es]spero que/
で検索してみた。その結果、直説法が37件、接続法が5件見つかった。なんとロルカは直説法派だったのだ。

直説法の例を見てみよう。
  1. Espero que me escribirás en seguida. (710)
  2. Espero que pronto podré ir a Barcelona. (966)
  3. Espero que no habéis olvidado mis señas: (829)
  4. Yo espero que me escribiréis todos y que vuestras cartas sean largas y tendidas, que me escribirán las niñas, y que tendrá noticias de todos. (828)
3は、手紙によく出てきそうな (実際ロルカがよく書いている) パタン。4は従属節動詞の主語が主節の主語と同じな例。また、従属節動詞の時制は未来が多いが、5は現在完了という珍しい例。そして6は直説法と接続法が並んで出てくる例。

今回は例だけ紹介。個々の例、とくに6の分析は面白くなると思うが、老後の楽しみのために取っておくことにしたい。

  • Borrego, J; Asencio, J. G. & Prieto E. 1985, El subjuntivo. Valores y usos, SGEL.
  • 福嶌教隆, 1995, 「動詞—法」, 山田善郎 (監修) 『中級スペイン文法』, 白水社, 18章, 332-351.
  • RAE & ASALE, 2010, Nueva gramática de la lengua española. Manual, Espasa Libros.

  • García Lorca, Federico, 1986, Obras completas, Tomo III, Edición del cincuentenario, Aguilar.

2023年5月10日水曜日

Tío abuelo

フラメンコに関わる美意識を共有し、その判断が信頼できる人たちのお薦めがあったので、Juana Amaya を観にガルロチに行ってきた (2023/05/06/13:00)。良かった。僕はバイレはよく分からないので彼女の踊りを形容する語彙がないのだが、何と言うか、力んでいないのに体からエネルギーがワーッと出てくる感じに触れて、やっぱり来て良かったと思ったのだった。

Juana Amaya のことは何も知らなかったので、行く前にネットで検索してみた。本名 Juana García Gómez、1968年 Morón de la Frontera の生まれというのが多数派 (異なる情報も存在する)。Morón は、ある種のフラメンコが好きな人にとっては、今の日本語で言えば聖地みたいな所だが、その聖性を代表する存在がギタリストの Diego del Gastor (Diego Amaya Flores, 1908-1973) だ。そして Juana にとって Diego は tío abuelo に当たるのだという。

Tío abuelo はアカデミアの辞書によれば «tío, a abuelo, la: 1. m. y f. Hermano de uno de los abuelos de una persona (RAE 2014 (2022), s. v. tío)» で、「おおおじ (大伯父・大叔父)」のことだ。Diego から見て Juana は sobrina nieta ということになる («sobrino, na nieto, ta: 1. m. y f. Nieto del hermano de una persona (RAE 2014 (2022), s. v. sobrino)»)。実は sobrino nieto は日本語で「てっそん (姪孫)」と言うのだということを、つい最近知った。

さて、フラメンコ関係のものを読むと tío abuelo がそれなりの頻度で出てくるのだが、単に tío と書かれることがある。最初は情報が混乱しているのかと思ったりしていたのだが、どうもそうではない。たとえば Juana Amaya を扱ったこのページ
https://elartedevivirelflamenco.com/bailaores77.html
には2008年の新聞記事らしきもののコピーがあり、記事の見出しは «Juana Amaya rinde hoy homenaje a su tío Diego del Gastor en la Fundación Cajasol» だが、本文中には «el guitarrista «Diego del Gastor», tío abuelo de la bailaora» というパッセージが見える。オリジナル記事は検索で出てこなかったが、コピーが正確だとすると、書き手は tío abuelo と分かった上で tío と書いていることになる。

というわけで、既に分かっている場合は abuelo を補って読めば良いのだが、おおおじなのかおじなのか分からない状態で tío とだけ言っているこのページ
https://elcorreoweb.es/historico/amaya-ensalza-al-gran-diego-del-gastor-IFEC127197
を見たら混乱するかもしれない。

ちなみに、こちらの記事は Juana が Diego の «Sobrina-nieta» だと言い (ハイフンはアカデミア的には不要)、
https://elpais.com/diario/2000/09/10/andalucia/968538141_850215.html
こっちは «sobrina» だと言っている。
http://www.buenosairesflamenco.com/tia-juana-la-del-pipa-remedios-amaya-y-juana-amaya-gitanas-al-arte-de-su-vuelo-xx-edici-n-2926

なので tío や sobrina が出てきなら気をつけないといけないわけだが、今回この記事を書くためにアカデミアの辞書を確認していたら、tío は «m. y f. Hermano de uno de los padres de una persona» や «m. y f. Cónyuge del tío de una persona» (この辺は日本語の「おじ・おば」に当たるだろう。«cónyuge del tío» はおじさんの配偶者だけでなく、おばさんの配偶者も含んだ言い方だ) の他に «m. y f. tío segundo» や «m. y f. tío abuelo» という語義も載っている (ちなみに tío segundo は «m. y f. Primo de uno de los padres de una persona» つまり親のいとこ)。

ここまで読んでスペイン語は緩いとかいい加減だとか思った人もいるだろう。気持ちは分かるし実際ちょっと不便なのだが、これは基本的には言語ごとに概念化の仕方が異なるということの反映なのだと思う。つまり、スペイン語の tío は日本語の「おじ」より意味の範囲が広くて、tío abuelo や tío segundo は tío の一種 (下位区分) なのではないか、ということだ。そこで、スペイン語のネイティブに tío abuelo は tío か、言い換えれば tío の下位範疇か、と尋ねてみた。答えは、違う、tío abuelo は tío abuelo だ、ということで、こちらの期待通りには行かなかったのだが、tío abuelo は abuelo よりは tío に近いという答えは得られた。もう少し粘ってみる価値はあるかも知れない。

親族名称は決して「自然な」区分を表しているわけではない。池上嘉彦がポリネシアの言語の例を紹介して「このような言語では〈父〉と〈父方のおじ〉、〈母〉と〈母方のおば〉はそれぞれわれわれの言葉での「チチ」、「ハハ」なみに扱われ、一方、同じように〈おじ〉や〈おば〉であっても、〈父方のおば〉と〈母方のおじ〉とは別扱いで、〈父〉や〈母〉なみには扱われない (池上 1978: 213)」と言っている。日本語に置き換えると、お父さんもお父さんの兄弟も「お父さん」で、お父さんの姉妹は「おばさん」、お母さんとお母さんの姉妹が「お母さん」で、お母さんの兄弟は「おじさん」という感じだろうか。これだけの情報だと、「おじさん」「おばさん」の範囲が日本語より狭いということになる (本当にそうかは分からない)。そのかわり「お父さん」と「お母さん」の範囲が広いわけだ。一方、ラテン語では父方のおじ・おば patruus, amitia と母方のおじ・おば āvunculus, mātertera を区別する。こういう言語の話者は「日本語って緩い」と思うのかもしれない。

  • 池上嘉彦, 1978, 『意味の世界』NHKブックス330, 日本放送出版協会.
  • RAE, 2014 (2022), Diccionario de la lengua española, 23.ª edición (actualización 2022). https://dle.rae.es/

2023年4月26日水曜日

No solo

学生に次の文を解釈してもらうと:
No me gusta solo lo que dice, sino también su manera misma de hablar.

大抵、言ってることも喋り方も好きじゃない、という答えが返ってくる。で、いやいや両方好きなのよ、と説明することになる。もしかしたらあなたも学生たちと同じ間違いをしたかもしれないが、Me gusta no solo ... なら難なく解釈できるはずで、上の語順は「ひっかける」ためにわざとそうしてあるわけだ。つまり、あなたが習った «no solo ... sino (también) ...» というパタンは no と solo の間に他の要素が来ても良いのだ。

もう少し類似の例を見てみよう。
  1. No me gusta sólo el proceso de grabar, sino también componer, estar con los músicos, ensayar. Luego me encanta el proceso de grabar, las mezclas. (www.mondosonoro.com)
  2. Y cuando hablo de educadores no hablo solo de docentes sino de docentes y no docentes, de todos los que estamos en educación trabajando en las escuelas y en los centros educativos comunitarios. (www.maristacruzdelsur.org)

どちらも文脈から solo の直後の要素が否定されていないことが明白だ。

さて、ではこっちもそっちも否定したいときはどうするか。答えは簡単で、今見ているパタンを no で否定すれば良い。とは言え «No no me gusta solo ...» は苦しいだろう。実例を見てみよう。

  1. Para despejar cualquier fantasma, que no solo no está dentro de nuestro programa, sino tampoco dentro de nuestras intenciones (prensa.presidencia.cl)
  2. Sobre la renuncia de Marías al Premio Nacional de Literatura, el catalán afirma que «me parece muy respetable, aunque yo seguramente no lo hubiera hecho, hubiera ido corriendo a coger el dinero». Y continúa: «Sé que es un hombre muy consecuente que no quiere no solo premios sino tratos institucionales, mantiene esa independencia y yo lo respeto muchísimo». (www.informacion.es)

3番の «no solo no» のパタンは分り易い。4番の «no ... no solo» も文脈から両方否定されていることが明かだ (ちなみに Marías は Julián Marías で el catalán は Eduardo Mendoza)。どちらも no solo をくっつけて使い、もう1つの no が動詞の前に置かれている。

というわけで、肯定と否定の関係を以下のように整理することができる:

    1. no solo ... sino (también)
    2. no solo no ... sino (tampoco)
    1. no ... solo ... sino (también)
    2. no ... no solo ... sino (tampoco)

しかし、こんな風に整然と話がまとまってしまったら面白くないだろう。で、期待どおりこんな例が見つかる。

  1. Si bien dentro de los requisitos para que los canteranos puedan acceder al proyecto no son no solo deportivos sino también académicos, ya que según González “el inglés es una parte muy importante del proceso”, LaLiga apoya a los jugadores y sus familias en todo momento para que ningún jugador “tenga el impedimento” de ser fichado. (www.eurosport.es)
  2. Al salir de cuarto medio eligió ingeniería, y dice que no fue no sólo por su amor a los números, sino “también fue un poco por contreras... era una época en la que estaba instalado que sólo los hombres estudiaban esa carrera, y yo quería demostrar lo contrario”, afirma. (www.litoralpress.cl)

これらは否定のパタン6b «no ... no solo ...» に見えるが、肯定で読まないと意味が通じない。後半が «sino también» になっていることも肯定読みを支持する。

問題は、7番8番がたまたま起きた「うっかりミス」なのか、それとも6bに2通りの解釈があり得るのか、ということだ。肯定読みにとっては no が1つ余分にあるように見えるので、「うっかり間違った」と思いたくなるのも分るが、言語は必ずしもそういう風に機能しているわけではない。出発点はうっかりミスかもしれないが、そのミスを誘発する原因があって、それが頻繁に起るようになれば、そのうちミスではなくなったりするわけだ。我々の例では、no solo という連続する要素の結びつきの強さが原因のひとつだと考えることができるだろうが、現状はうっかりレベルなのか、パタンとして成り立っているのか、誰か調べてくれないだろうか。

2023年3月12日日曜日

Solo (3)

このタイトルで tilde について別のことを書こうと思っていたのだが、AML (Academia Mexicana de la Lengua) が副詞の solo に tilde を付けることを推奨している (いた?) ことが分かったので、とりあえず報告しておきたい。
https://www.academia.org.mx/consultas/consultas-frecuentes/item/solo-y-solo

前回まで「アカデミア」と言っていたのは RAE (Real Academia Española) と言うべきだったので、訂正しておきたい。

このテクストの日付は不明だが、2010年の正書法より後であることは確かで、前回僕が確認したような、副詞の solo には形容詞の solo としても解釈可能な場合に限らず tilde を付けることができるという読みをしているようだ。

«¿Sólo aún puede escribirse con tilde cuando significa solamente?» という質問に対して、まず «Sí, puede escribirse con tilde. Asimismo, la Academia Mexicana de la Lengua está a favor de conservar la tilde diacrítica en el adverbio sólo» と明言している。そして «La Ortografía indica, entonces, que el uso de este acento es una elección del hablante que éste tomará de acuerdo con su juicio» という部分は、前回見た正書法の素直な解釈によっていると読める。

AML は2023/03/08のツイートで «La @AMLengua recomienda que se acentúe “sólo” cuando funciona como adverbio, para distinguirlo de su función adjetiva: "Me dijo que le costó tan sólo diez pesos" vs. "Me dejó solo, con diez pesos"» と言っていて、これは RAE の騒ぎを受けたものだろう。しかし、2023/03/09以降のツイートにはこの件についてのものは見当たらない。今、どうするか考え中なのかもしれない。

DPD の著者は RAE と ASALE (Asociación de Academias de la Lengua Española) で、AML も RAE も当然 ASALE のメンバーだ。共著者の間で意見の相違があるとしたら、改訂版の文面はどうなるのだろうか。

この話、もう少し続くかもしれない。

2023年3月10日金曜日

Solo (2)

前回の記事は、2023/03/09のアカデミアの総会の結果を踏まえた続報が出る前に出したかったので、僕の解釈と Gutiérrez Ordóñez (2016) による解説との異同にも深入りせずにアップロードした。今回のは、やはり出た続報を見た上での続編。

マスコミの記事もいくつか出ているが、アカデミア自身がホームページ上で発表した文章があるので、それを紹介しよう。
https://www.rae.es/noticia/nota-informativa-sobre-la-tilde-en-solo

結論としては、アカデミアとしては2010年の正書法が変るわけではなく、より明確にするための表現を考えたということだ。これは充分に予想されたこと。しかし、僕にとって興味深かったのは以下の点だ。

まず2010年の正書法について次のような記述がある:
En la Ortografía de 2010 y en obras posteriores se determina la norma siguiente: escribir sin acento el adjetivo solo y los determinantes demostrativos (como siempre), a la vez que se permite escribir sin tilde el adverbio solo y los pronombres demostrativos este, ese, aquel incluso en casos de posible ambigüedad.
これを読むと、Gutiérrez Ordóñez のまとめ方 (副詞の solo については tilde は文脈に拘わらず常に prescindible) が正しいように見える。

一方、DPD 改訂版に載せる記述は以下のようになるようだ:
  • Es obligatorio escribir sin tilde el adverbio solo en contextos donde su empleo no entrañe riesgo de ambigüedad.
  • Es optativo tildar el adverbio solo en contextos donde, a juicio del que escribe, su uso entrañe riesgo de ambigüedad.
これは僕の解釈と合致している。これは2010年の正書法からの変更にはあたらないというのがアカデミアの立場だが、ならば僕の読み方が間違っていたわけではないということで一安心だ。

とは言え、2010年の正書法は Gutiérrez Ordóñez の解釈を許す、というか、彼はこの正書法編纂のトップだったので、彼の読みの方が自然なのではないかという疑いが残る。つまり僕が読むときに見落したポイントがあるのではなかろうか。というわけで、検証のために正書法の記述を再掲する。
  • La palabra solo, tanto cuando es adverbio (Solo trabaja de lunes a viernes) como es adjetivo (Está solo en casa todo el día), así como los demostrativos este, ese y aquel, con sus femeninos y plurales, funcionen como como pronombres (Este es tonto; Quiero aquella) o como determinantes (aquellos tipos, la chica esa), son voces que no deben llevar tilde según las reglas generales de acentuación (RAE & ASALE 2010: 268)
  • No obstante, las reglas ortográficas venían prescribiendo el uso diacrítico de la tilde en el adverbio solo y los pronombres demostrativos para distinguirlos, respectivamente, del adjetivo solo y de los determinantes demostrativos, cuando en un mismo enunciado eran posibles ambas interpretaciones (ibid.)
  • Sin embargo, puesto que ese empleo tradicional de la tilde diacrítica no opone en estos casos formas tónicas a otras átonas formalmente idénticas (requisito prosódico que justifica el empleo de la tilde diacrítica), ya que tanto el adjetivo solo como los determinantes demostrativos son palabras tónicas, lo mismo que el adverbio solo y los pronombres demostrativos, a partir de ahora se podrá prescindir de la tilde en estas formas incluso en casos de doble interpretación. (ibid.)

最初の引用では «son voces que no deben llevar tilde según las reglas generales de acentuación» と言っている。これを見て僕は「あ、付けちゃいけないんだな」と思ったのだが、粗忽な反応だった。何故かというと、アクセント付けの一般的規則に従えば付けちゃいけないということは、他の理由によって付ける可能性を排除していないからだ。前回例に挙げた él とか、2音節語の cómo や dónde とかは、アクセント付けの一般的規則に従えば付けちゃいけないのに、実際には付けなきゃいけない語たちだ。我々の solo については、品詞の区別という他の理由で tilde を付けることが行なわれてきたわけだが、最初の引用では、この「他の理由」への言及はない。つまり、この段階では solo に tilde を付けるなという話になっていないのだと解釈できる。

2番目の引用で「他の理由」の説明があり、3番目の引用の中で «se podrá prescindir de la tilde en estas formas incluso en casos de doble interpretación» と締めている。そして「2つの解釈が成り立つ場合も含めて (incluso)」という部分を素直に読めば、曖昧さのない場合も、つまりどんな文脈でも tilde を付けなくてよいということになり、逆に言えば、曖昧さのない場合でも付けてよいという読みが可能だ。

この最後の点は tilde 付けたい派にとっては有利な解釈だが、2010年正書法に反対した人の中にこう読んだ人はいなかったのだろうか。いずれにせよ、アカデミアはそういうつもりではなかった。DPD 改訂版では曖昧でない文脈では tilde を付けないで書くと明記されるので、付けて良いのは形容詞としての解釈も可能な場合だけになる。

まあ、でも、個々の例が副詞・形容詞の両方の読みを許してしまうかどうかは書き手の判断に委ねられるので、付けたもん勝ちということになるのかもしれない。

  • Gutiérrez Ordóñez, Salvador, 2016, «Sobre la tilde en solo y en los demostrativos», BRAE, Tomo XCVI, Cuaderno CCCXIV, 471-528. http://revistas.rae.es/brae/article/view/159/356
  • RAE & ASALE, 2010, Ortografía de la lengua española, Espasa

2023年3月9日木曜日

Solo

Jidequín 氏の Tilde と題した記事で、この「騒ぎ」を知った。
https://note.com/jidequin/n/nc0e6ab060d39

一応皆さんが Jidequín 氏の記事を読んだという前提で話を進めるが、solo にアクセント記号 tilde をつけるかつけないかという議論は、最近スペイン語の勉強を始めたという人には馴染みのない話かもしれない。つまり tilde を付けずに書くように習っているだろうと思う。Jidequín 氏の記事を読んで、アクセントを付ける場合が出てくるのかと心配になった人がいるかも知れないが、大丈夫、そうはならない (はず)。Jidequín 氏が報告しているゴタゴタがどう決着するかに拘わらず、これらの語は常に tilde なしで書くのが原則で、その点について変更があるわけではないのだ (はず)。

というわけで、これはスペイン語教師・研究者としては視界の片隅に置いといた方が良いけれど、一般の学習者にとってはどうでも良い話なのだが、どうでも良いついでに solo とアクセント記号の面倒な関係の歴史を紹介しよう。

まず、スペイン語の tilde についておさらいしておこう。この記号の役目は大きく分けて2つある。
  1. 強勢の位置を示す
  2. 異なる語を区別する

最初のは便利な機能で、スペイン語の単語が綴りを見れば (アクセントの位置を含めて) 発音が分かるのはこれのおかげだ。2番目の機能は、定冠詞の el と人称代名詞の él を区別に見られるような使い方。アクセントの位置を示すためなら él に tilde は要らないが、これによって定冠詞の el とは別物だということが示せる。これも便利だ。しかも、定冠詞は (単独で発音する場合を除き基本的には) アクセントなしで発音される。たとえば el gato は elgato という1語のように発音される。それに対して él にはアクセントがあるので、これだけで1語として発音する。このような無強勢語 (たとえば el) と強勢語 (たとえば él) のペアがスペイン語にはいくつかある。これらは文法的な役割を担う語であることが多いので、その発音と機能が表記上区別されるのはやはり便利だ。

さて、異なる語を区別する機能を持った tilde は他にもある。今回問題になっている solo や este, ese, aquel がそれで、形容詞の solo と副詞の solo (あるいは指示形容詞の este と指示代名詞の este) はどちらも強勢語で、発音上の区別はない。つまり、el / él と違って機能 (伝統文法的に言えば品詞) の違いだけで書き分けるということになる。これが面倒の出発点。

本題に入ると、Jidequín 氏が参照しているスペイン国営放送の記事は、タイトルが «La RAE recupera la tilde para 'sólo' 13 años después» となっている。この13年が何を意味するかと言うと、2010年発行の正書法が solo にアクセント記号を付けないとして以来13年ぶりに「書いてもよくなった」ということだ。だが、この「書いてもいい」ということが2010年の正書法規則からの変化なのか、表現上の問題に過ぎないのか、解釈の違いが生じているという、やっぱりどうでも良いことがニュースになっているわけだ。でも、こういう話題が国営放送や大新聞の記事になるのがスペインの面白いところとは言えるかも知れない。

事の発端は、Diccionario panhispánico de dudas (以下 DPD) の改訂版に載せることになる tilde についての記述がアカデミアで承認されたということなのだが、その文面が上記のような解釈の違いを生んで騒ぎになっているわけだ。問題の記述の原文を見つけることができなかったので、どっちの言い分が正しいかは分らない。だが、 何故こんなどうでも良いことで盛り上がっているのかを理解するために少し歴史を遡ってみよう。

たまたま手元にある資料を見てみると、1952年の段階でアカデミアはこんなことを言っている。

  • 26ª [...] se insertará el siguiente párrafo: “El uso del acento ortográfico en este, ese, aquel, con sus femeninos y plurales cuando tienen carácter de pronombre, podrá extenderse a otros vocablos que, a semejanza de los demostrativos, pueden tener, a más de función adjetiva, otra pronominal: otro, algunos, pocos, muchos, etc. Será lícito prescindir de la tilde cuando de ello no resulte anfibología.” (RAE 1952: 21)
  • 28ª [...] se suprimirá las palabras “Por costumbre”, a fin de que sea preceptivo acentuar gráficamente el adverbio sólo (RAE 1952: 21)

最初の引用では、指示形容詞・代名詞で este / éste の区別をするんなら他の、例えば otro / ótro とかも tilde で区別して良いよ、でも tilde 無しで問題ないなら書く必要なし、と言っている。2番目のは既にあるアカデミアの文法に書いてあることを修正するということなので分かりにくいが、副詞の sólo に tilde を付けるのが慣例というのの「慣例」を削除する、つまり tilde を必ず付ける、ということにします、という話だ。つまり、1952年の段階で、este / éste はオプショナルだが solo / sólo は義務的で、扱いが異なるわけだ。

この規則のベースになった報告では、指示詞については tilde を付けるか付けないかの判断が難しいらしく実際に上手く使い分けられていないという状況があるという説明のあとに «nuestra opinión se inclina a resolver las dificultades advertidas suprimiendo el problema, es decir, prescindiendo del uso de la tilde en los demostrativos (RAE 1952: 80)» と言っていて、本当は tilde はすべて無しというのがスッキリするんだけどね、というのが報告者の意見。これは実際の正書法規則には採用されていない。一方 «El caso del adverbio sólo que, según la Gramática, lleva la tilde “por costumbre’ merece consideración especial. Es cierto que solo, nombre o adjetivo, y sólo, adverbio, son voces igualmente fuertes. Lo que sucede aquí es que las ocasiones de anfibología son tan notorias y frecuentes que consideramos aconsejable trocar lo consuetudinario en preceptivo (RAE 1952: 81)» で、形容詞の solo と副詞の solo は紛らわしいことが多いので、副詞の方にとにかく付けた方が良いという意見だ。注意しておきたいのは、solo は名詞・形容詞の場合も副詞の場合も強勢語 «voces igualmente fuertes» だと言っていること。つまり、語の区別をする tilde は強勢語と無強勢語の違いを示すものだという原則が意識されているということだ (ちなみに «es cierto que ...» があったら、「確かに・・・だ。しかし・・・」という流れになることが多い。この場合もそうで、«lo que sucede aquí es que ...» が「しかし」的な役割を果たしている)。

ところが1959年になると
  • 16ª Los pronombres éste, ése, aquél, con sus femeninos y plurales, llevarán normalmente tilde, pero será lícito prescindir de ella cuando no exista riesgo de anfibología (RAE 1959: 345)
  • 18ª La palabra solo, en función adverbial, podrá llevar acento ortográfico si con ello se ha de evitar una anfibología (RAE 1959: 345)

で、副詞の solo には曖昧さを避けるために tilde を付けてもよい、ということで、わずか7年で tilde の義務性が撤回されている。この1959年の規則は、1969年の正書法 (RAE 1969: 25) でも1973年の Esbozo でも維持されている。
  • El uso de la tilde es potestativo en los dos casos (éste, ése, etc., y sólo). Es lícito prescindir de ella cuando no existe riesgo de anfibología (RAE 1973: 140, fn. 43)

さて、時は流れて1999年、この年に出た正書法では次のようになっている。
  • Los demostrativos este, ese, aquel, con sus femeninos y plurales, pueden llevar tilde cuando funcionan como pronombres. [...] / Solamente cuando se utilicen como pronombres y exista riesgo de ambigüedad se acentuarán obligatoriamente para evitarla. Existiría este riesgo en la siguiente oración: / Dijo de ésta mañana vendrá. / Dijo que esta mañana vendrá. (RAE 1999: 28-29)
  • La palabra solo puede funcionar como adjetivo. [...] / Cuando quien escribe perciba riesgo de ambigüedad, llevará acento gráfico en su uso adverbial. Ejemplos: / Pasaré solo este verano aquí (‘en soledad, sin compañía). / Pasaré sólo este verano aquí ‘solamente, únicamente). (RAE 1999: 29)
基本的には変っていないと言えるが、曖昧さがなければ tilde を付けなくてよいという、付けることが前提のような書き方から、曖昧になって困るような場合は付けるという、任意性を前提とした言い回しになっている。ただし、指示詞のところの obligatoriamente は、そういう場合は必ず、という読みを誘うし、solo のところの llevará も、規則の中の未来形として強制力があるように読める。つまり、どっちの解釈も成り立っちゃうような場合に限ってだが、その場合は必ず、曖昧さを解消するために tilde を付けろと言っているのだろう。

2005年、話題の DPD における説明:
  • Los demostrativos este, ese y aquel, con sus femeninos y plurales, pueden ser pronombres (cuando ejercen funciones propias del sustantivo): Eligió este; Ese ganará; Quiero dos de aquellas; o adjetivos (cuando modifican al sustantivo): Esas actitudes nos preocupan; El jarrón este siempre está estorbando. Sea cual sea la función que desempeñen, los demostrativos siempre son tónicos y pertenecen, por su forma, al grupo de palabras que deben escribirse sin tilde según las reglas de acentuación: [...] Por lo tanto, solo cuando en una oración exista riesgo de ambigüedad porque el demostrativo pueda interpretarse en una u otra de las funciones antes señaladas, el demostrativo llevará obligatoriamente tilde en su uso pronominal. (RAE & ASALE 2005: s. v. tilde)
  • La palabra solo puede ser un adjetivo: No me gusta el café solo; Vive él solo en esa gran mansión; o un adverbio: Solo nos llovió dos días; Contesta solo sí o no. Se trata de una palabra llana terminada en vocal, por lo que, según las reglas generales de acentuación (→ 1.1.2), no debe llevar tilde. Ahora bien, cuando esta palabra pueda interpretarse en un mismo enunciado como adverbio o como adjetivo, se utilizará obligatoriamente la tilde en el uso adverbial para evitar ambigüedades (RAE & ASALE 2005: s. v. tilde)
曖昧さ回避のための obligatoriamente が両方に出てくるが、そうじゃないときには付けてはいけない言い方になっていて、付けないのが原則ということが明示されている。

そして2010年の正書法:
  • La palabra solo, tanto cuando es adverbio (Solo trabaja de lunes a viernes) como es adjetivo (Está solo en casa todo el día), así como los demostrativos este, ese y aquel, con sus femeninos y plurales, funcionen como como pronombres (Este es tonto; Quiero aquella) o como determinantes (aquellos tipos, la chica esa), son voces que no deben llevar tilde según las reglas generales de acentuación (RAE & ASALE 2010: 268)
  • No obstante, las reglas ortográficas venían prescribiendo el uso diacrítico de la tilde en el adverbio solo y los pronombres demostrativos para distinguirlos, respectivamente, del adjetivo solo y de los determinantes demostrativos, cuando en un mismo enunciado eran posibles ambas interpretaciones (ibid.)
  • Sin embargo, puesto que ese empleo tradicional de la tilde diacrítica no opone en estos casos formas tónicas a otras átonas formalmente idénticas (requisito prosódico que justifica el empleo de la tilde diacrítica), ya que tanto el adjetivo solo como los determinantes demostrativos son palabras tónicas, lo mismo que el adverbio solo y los pronombres demostrativos, a partir de ahora se podrá prescindir de la tilde en estas formas incluso en casos de doble interpretación. (ibid.)

スペイン語正書法の規則に従えば solo や este, ese, aquel には tilde を付けてはいけない、というのは DPD と変わらない。変わったのは、曖昧であっても tilde を付けなくていいと明言している点だ。つまり、tilde を一切付けないことが明示的に認められたということだ。ただ、付けなくていい «se podrá prescindir de la tilde» ということは付けてもいいということなのだが、これが読み取りにくい。特に、tilde が付いていてOKという例が載っていないので、不注意な読み手なら、今までは副詞の solo には tilde を付けなきゃいけなかったが「今から」どんな場合でも付けるな、と読んでもおかしくない。この後に以下のような記述が続けばなおさらだ。
  • Las posibles ambigüedades son resueltas casi siempre por el propio contexto comunicativo (lingüístico o extralingüístico), en función del cual solo suele ser admisible una de las dos opciones interpretativas. Los casos erales en los que se produce una ambigüedad que el contexto comunicativo no es capaz de despejar son raros y rebuscados, y siempre pueden resolverse por otros medios, como el empleo de sinónimos (solamente o únicamente, en el caso del adverbio solo), una puntuación adecuada, la inclusión de algún elemento que impida el doble sentido o un cambio en el orden de palabras que fuerce una sola de las interpretaciones. En todos caso, estas posibles ambigüedades nunca son superiores en número ni más graves que las que producen los numerosísimos casos de homonimia y polisemia léxica que hay en la lengua (RAE & ASALE 2010: 269-270)
曖昧さを回避したければいろんな方法があるし、最終的に曖昧さが解消しないとしても、同音異義とか多義とかの例は他にも沢山あるじゃん、て、これは tilde 付けたい派の人が読んだら喧嘩売られているように感じるかもしれない。

副詞 solo と tilde の歴史 (についての僕の解釈) を整理すると:
  • 1952: 付けなければいけない。
  • 1959: 形容詞 solo の読みも出来てしまう場合を除き、付けなくても良い。
  • 1999: 付けても良い。形容詞 solo の読みも出来てしまう場合は付けなければいけない。
  • 2005: 付けてはいけない。形容詞 solo の読みも出来てしまう場合は付けなければいけない。
  • 2010: 付けてはいけない。形容詞 solo の読みも出来てしまう場合でも付ける必要はない (そういう場合は付けても良い)。

最初の方で言ったように、今回の騒動は、DPD の改訂版の記述として tilde を付けるかどうか書き手が判断する、みたいな表現が入ることが承認されたのがきっかけだいう。アカデミアが正書法のルールが変ったわけではないと言っているのなら、僕のまとめの最後のカッコの部分が明示されるということなのだろう (であれば、現行のDPD の記述にある obligatoriamente が削除されるはずだと思うのだが、この点についての情報は得られなかった)。いや変ったと言っている人たちは2010年の正書法を理解できていないか、そもそも読まずにそう言っているのだろう。まあ、本当に正書法の規則とは違う話になっているというよりは考えやすい事態だ。

と、ここまで一生懸命書いたところで、より詳しい解説を見つけた (Gutiérra Ordóñez 2016: 504)。これによれば2005と2010の «no debe(n) llevar tilde» は「付けてはいけない」というほど強くはなくて、付けても良いということのようだ (2005年では optativa で2010年では prescindible となっているのがちょっと引っかかるが)。だったら副詞の solo に tilde を書きたい人は常に書けることになるわけで、今の騒ぎは一体何なんだということになるのだが、これが今のアカデミアの公式見解なのかどうかは分らない。

  • Gutiérrez Ordóñez, Salvador, 2016, «Sobre la tilde en solo y en los demostrativos», BRAE, Tomo XCVI, Cuaderno CCCXIV, 471-528. http://revistas.rae.es/brae/article/view/159/356
  • RAE, 1952, Nuevas normas de prosodia y ortografía.
  • RAE, 1959, «Nuevas Normas de Prosodia y Ortografía», BRAE, Tomo XXXVIII, Cuaderno CLV, 343-347.
  • RAE, 1969, Ortografía. Imprenta Aguirre.
  • RAE, 1973, Esbozo de una nueva gramática de la lengua española. Espasa-Calpe.
  • RAE, 1999, Ortografía de la lengua española. Edición revisada por las Academias de la Lengua Española. Espasa Calpe.
  • RAE & ASALE, 2005, Diccionario panhispánico de dudas, Santillana.
  • RAE & ASALE, 2010, Ortografía de la lengua española, Espasa Libros.

2023年2月5日日曜日

Mirar la gente

Martín Gaite の «Lo que queda enterrado» という短編小説の冒頭近くにこんな叙述がある。

También discutíamos en la calle. Principalmente en la terraza de un bar que estaba cerca de casa, donde yo solía ir a sentarme para esperarle, cuando salía de su última clase. Venía cansado y casi nunca tenía ganas de hablar. Fumaba. Mirábamos la gente. La calle, anocheciendo, tenía en esos primeros días de verano un significado especial. (pos. 959)

「私たち」は夫婦なのだが、家の近くにあるバルのテラス席で夫を待つ。彼が疲れた様子でやって来てタバコを吸う。2人は黙って通りを行く人々を眺める。という感じだろうが、この «Mirábamos la gente» が問題。僕はこういうスペイン語が書けるようになる気がしない。

初級文法で習う事項の中に、人を表す直接補語 (直接目的語) には前置詞 a をつける、というのがある。本当は、後述するように「人」という括りは大雑把すぎるのだが、周りの言語には無さそうな事項なので初学者への注意喚起が必要で、とにかく人を見たら a を付けろという指導には意味があると思っている。ところが、実際には人を表す直接補語に a のない例が出てくるわけだ。

RAE & ASALE (2010: §34.3.2a) は、人を表す名詞の直接補語に限定詞がついていない場合は a がつかないことが多いと言う («No se suelen construir con preposición los nombres comunes de persona sin artículo ni otro determinativo») が、«no suelen» だから付くこともあるわけで、その辺りの面倒な話は面白いのだが立ち入らない。というのも、今問題にしている例は限定詞がついているからだ。

僕は限定詞付き名詞句が直接補語で a がつかない場合についてちゃんと考えたことがなくて、それで自分で使える自信もないのだが、再び RAE & ASALE (2010: §34.3.1d) によれば «Los nombres de persona se usan a veces sin preposición en la función de objeto directo cuando designan tipos de individuos. [...] Se registran incluso grupos nominales definidos en esta pauta, como en Mitrione prefería los borrachitos a los presos políticos (Chavarría, Rojo) o en [...] antes de llevar los niños a la escuela (Santiago, Sueño)» ということだ。ここの tipos というのが分かるようで分からない。型とかタイプとか言われるやつで、最後の例で言えば、子どもという種類に属するという条件が満されていればよくて、具体的・個別的な子どもたちが思い浮かんでいるわけではない、という感じだろうか。

我々の例では、「私たち」が眺める「人々」は確かにそこを行き来しているから定冠詞が付くのだが、そういう「人々」であれば誰でも良くて、その人々を眺めること自体に「私たち」の関心があるわけでもない。なので RAE & ASALE の説明でカバーできそうだ。とは言え、理解できてすっきりしたということはないし、使い方がイメージできる境地に逹したということもない。

一応 a の有無を Google で雑にチェックしておこう。
  • mirábamos a la gente: 約15,100
  • mirábamos la gente: 約8,660
予想より a 無し率が高い。ちゃんと使い分けられるようになりたいが、果してその日は訪れるのだろうか。

  • Martín Gaite, Carmen, (1958) «Lo que queda enterrado», en Todos los cuentos, Edición y prólogo de José Teruel, edición en formato digital 2019, Ediciones Siruela. [versión Kindle]
  • RAE & ASALE, 2010, Nueva gramática de la lengua española. Manual, Espasa Libros.

2023年1月21日土曜日

Bonico

縮小辞 -ico の話の続き。

前回見た DLE による -ico の記述を再掲しよう:
-ico, ca
1. suf. And., Ar., Mur., Nav., Col., C. Rica, Cuba y Ven. Tiene valor diminutivo o afectivo. Ratico, pequeñica, hermanico. A veces, toma las formas -ececico, -ecico, -cico. Piececico, huevecico, resplandorcico. En Colombia, Costa Rica, Cuba y Venezuela, solo se une a radicales que terminan en -t. Gatico, patica. Muchas veces se combina con el sufijo -ito3. Ahoritica, poquitico. (https://dle.rae.es/-ico)

語義の説明の前に、使用地域が書いてあるが、順にアンダルシア (And.)、アラゴン (Ar.)、ムルシア (Mur.)、ナバラ (Nav.)、コロンビア (Col.)、コスタリカ (C. Rica)、キューバ (Cuba)、ベネズエラ (Ven.) だ。スペインは地方別、ラテンアメリカは国別で、スペイン中心主義に対する批判の声が聞こえてきそうだが、そこには立ち入らない。スペインについては «se usa -ico / -ica en zonas nororientales y meridionales de la Península Ibérica (RAE & ASALE 2009: §9.1j)» という記述をより具体的にしていることになる。

さて、僕は若い頃グラナダで -ico を聞いた覚えがあって、それが何という単語だったのか記憶をたぐってみた。それは思い出せたのだが、同時に、当時いろいろとメモしていたことも思い出し、そのノートも発見した。で、そのノートには確かにその単語が書かれていた: bichico (< bicho) だ。

ところが、その横に «Granada es bonica» と書いてある。と言うか、メモとしてはこちらがメインで、bichico の方が横に添えてある感じだ。文の形で書き留めてある «Granada es bonica» に対して bichico は単語だけ。それぞれ誰が言ったのかは書いてあるので状況は大まかに思い浮かべることができたのだが、この bonica はメモを見るまでまったく忘れていたのだった。で、タイトルを bichico から bonico に変更。

最小限の文脈があるので、この bonica がより一般的な言い方では bonita になるのだろうという想像はつく。Bonito は語源的には bueno + -ito と考えてよいが、もう別の語だろう。つまりこれは語彙化した例だ。同様に bonico も bueno + -ico が語彙化したと考えてよい。

DLE は bonico を以下のように説明している:
bonico, ca
Del dim. de bueno.

a bonico
1. loc. adv. Mur. y Ter. En voz baja.
2. loc. adv. Mur. y Ter. En silencio.

jugar a las bonicas
1. loc. verb. desus. Era u. cuando dos personas echaban la pelota de una mano a otra, jugando sin dejarla caer al suelo. Se aplica también a otros juegos cuando no media interés.

そう、語源の記述はあるが語義の説明がないのだ。

Moliner はどうか。第1版では bon, -a という見出しを立てて、その中で bonico も bonito も説明している (a bonico の記述は省く):

bon, -a (ant.) *Bueno. ◉ Persiste como raíz en las palabras que siguen.
....

bonico, -a ① (ant.). Diminutivo de bueno. ② (Murcia y otros sitios). *Bonito; empleado particularmente como halago a los niños, con el mismo valor de «guapo» (Moliner 1981: s. v. bon)

第2版では bonico を見出しとして独立させていて、ant. の表示が消えている。

bonico, -a 1 adj. Dim. de bueno. 2 (Mur. y otros sitios) *Bonito; empleado particularmente como halago a los niños, con el mismo valor de «guapo» (Moliner 1998: s. v. bonico)

語義の1番目を bueno の縮小辞形としているわけで、Moliner が bonico を語彙化していないと見做していたと読めるのかもしれないが、良く分らない。また、我々の例は2番目つまり bonito に当るものと考えることが可能だろう。Moliner は特に子どもについて使うと言っているが、それに限ると読む必要はないはずだ。

ちなみに『西和中辞典』は「 〈子供が〉かわいらしい (高垣ほか 2007: s. v. bonico」としている。一方『現代スペイン語辞典』は「《アラゴン、ナバラ》[親しい人・子供への呼びかけ] (宮城ほか 1999: s. v. bonico)」で、語義の説明はないが、用例として «Mira, ~ca.» 「ねえ、お前」を挙げている。子どもや親しい人限定のような書き方が Moliner の記述の過度な一般化によるものなのか他の資料によるものなのかは分らない。

僕が «Granada es bonica» をメモったのは35年ぐらい前のこと。今はどうなのか、CORPES XXI を見てみると bonico は16例。やっぱり少ない。そのうち呼びかけで使われているのは2つ。人以外のものに対して使われているのは (少なくとも) 5つ。西和辞典の記述は直した方が良いかな。

  • RAE: Banco de datos (CORPES XXI) [en línea]. Corpus del Español del Siglo XXI (CORPES). http://www.rae.es [2023/01/21]

  • 宮城昇ほか (編), 1999, 『現代スペイン語辞典』改訂版, 白水社 (iOS版, LogoVista 電子辞典 2013-2016, ロゴヴィスタ).
  • Moliner, María, 1981, Diccionario de uso del español, reimpresión, Gredos.
  • Moliner, María, 1998, Diccionario de uso del español, 2.ª edición, Gredos.
  • RAE, 2014, Diccionario de la lengua española, ver. 23.6 (Actualización 2022), http://www.rae.es
  • RAE & ASALE, 2009, Nueva gramática de la lengua española, Espasa Libros.
  • 高垣敏博 (監修), 2007, 『西和中辞典』第2版, 小学館 (iOS版, 物書堂, 2010, ver. 2.6.3)

2023年1月12日木曜日

Momentico

先日、同業者というか後輩というかつまり同業者かつ後輩と話をしていて、共通の知人が話題に上った。その知人はコロンビア出身で、僕はもう何十年も会っていないのだが、同業者後輩の方は少なくとも数年前までコンタクトがあったようだ。それで、同業者後輩が言うには、momentico というのをネイティブの自然な発話で聞いことがあるのはそのコロンビア人からだけだという。僕も共通の知人であるコロンビア人のスペイン語は何十年も聞いていないので momentico を聞いたという確かな記憶はないし、他の人の口から聞いたことがあるかどうか覚えていない。

Momentico というのは momento に縮小辞 -ico がついた形だが、縮小辞として一般的なのは -ito で、momentito なら聞いたことがあるなどと意識する必要がないくらい普通に聞かれるだろう。つまり momentico はスペイン語圏全体としてはかなりの少数派なのだ。僕自身のイメージとしては、コロンビアとスペイン東部で使われるかな、という感じなのだが、酒の席での雑談なのでそんな感じの雑なイメージの話をして、話題は別のところへ移っていった。

でもコロンビア以外の地域でも使われているような記述を見た覚えはあったので、RAE & ASALE 2009 をちょっと見てみたのだが、うっ、コロンビアが出て来ない:

El sufijo diminutivo más extendido en la actualidad en todo el mundo hispánico es -ito / -ita, aunque en algunas zonas del Caribe alterna con -ico / -ica, unas veces en igualdad de condiciones y otras con preferencia de este último. En la lengua medieval y en la clásica era predominante -illo / -illa (como lo fue también en latín el sifijo -ellus, -a, -um) y, con menor frecuencia, aparecían también -ito / -ita, -ico / -ica y -uelo / -uela (lat. -ŏlus, -a, -um). Con el tiempo, la forma -ito / -ita fue ganando en extensión a las demás. Como se verá, algunos de estos sufijos son poco productivos hoy en el español americano, aun cuando se mantengan en él numerosas formas lexicalizadas (§9.3). En el español europeo se usa -ico / -ica en zonas nororientales y meridionales de la Península Ibérica (en ciertos casos, en alternancia con -iquio). Aun así, las voces a las que se aplica no coinciden siempre con las que lo muestran en el área caribeña. (RAE & ASALE 2009: §9.1j)

まあ、コロンビアにはカリブ海に面した地域があるので、上の記述に含まれているのかもしれないが、どうも落ち着かない。いったい、コロンビアでは -ico が使われるというイメージはどこから来たのだろうか。件の知人のスペイン語からか?

というわけで、コロンビアを名指しした文献を探す。あった。

コロンビア・スペイン語は、とりわけ語幹末子音が /t/ か /d/ の名詞や形容詞の後で示小辞 -ico を特に好んで用いる。例、momentico 「しばらくの間」、maestrico 「(親しみを込めて) 先生」、ratico 「つかの間」など (Fontanella 1962参照)。この特徴はキューバやコスタリカをはじめ他のラテンアメリカ地域にも共通して見られることががるが、スペイン北部 (特にアラゴン地方) でも (衰退してはいるが) 見られる形態である (リプスキ 2003: 225)

ただ、-ico の使われる環境が偏っているということで、なんでも -ico がつくというわけではないようだ。

DLE (前は DRAE と言うのが普通だったが) の -ico にもコロンビアが出てくる。環境についてはリプスキが -d を含めているのに対して、DLE は -t だけだと言う。

-ico, ca
1. suf. And., Ar., Mur., Nav., Col., C. Rica, Cuba y Ven. Tiene valor diminutivo o afectivo. Ratico, pequeñica, hermanico. A veces, toma las formas -ececico, -ecico, -cico. Piececico, huevecico, resplandorcico. En Colombia, Costa Rica, Cuba y Venezuela, solo se une a radicales que terminan en -t. Gatico, patica. Muchas veces se combina con el sufijo -ito3. Ahoritica, poquitico. (https://dle.rae.es/-ico)

ちなみに三好 (2010: 109-111) のコロンビア人による発話テクストでは tajadita, clarita, pedacitos, mesita chiquita, un poquito, pequeñito, clarito, islitas と -ito が優勢で、わずかな -ico の例 pequeñitica, picantico は両方とも t の後のものだ (pequeñita, picante)。なお、テクストには huevo perico というのが出てくるが、DRAE は perico を Pedro > Pero に縮小辞がついたものとした上で、«m. pl. Col. huevos revueltos» としている (https://dle.rae.es/perico)。三好のテクストでは単数形で使われているが、これのことだ。Pero に -ico がついた形として意識されていないだろうから、これは語彙化の例ということになる。

Pequeñitica については、RAE & ASALE は次のような説明をしている:

En algunos países andinos, y en parte de las áreas centroamericana y caribeña, se ha desarrollado la variante -itico / -itica, en la que -ico parece añadirse a -ito: ahoritica, cerquitica, chiquitico, hijitico, mismitico, nuevitico, pequeñitico, pueblitico, tiernetico. (RAE & ASALE 2009: §9.1k)

また、三好 (2010: 60) は「tico, tica が「コスタリカ人」の意味で使われるのは中米諸国においてである。中米では友人への呼びかけに hermano, na を使うが、それに二重の示小辞がついた hermanitico, ca ということばを、とくにコスタリカ人が多用するからだ、と言われている」という興味深い報告をしている。

というわけで、-ico と言えばコロンビア、コロンビアと言えば -ico、などということは全然ないことが分かった。何十年にもわたる思い込みが解消されたことはめでたい。同業者後輩には感謝しなければならない。まだ似たようなことは沢山あるんだろうと思う。まあ、それも勉強を続ける動機付けにはなる。

  • ジョン・M・リプスキ (著), 浅若みどり他 (訳), 2003, 『ラテンアメリカのスペイン語』, 南雲堂フェニックス. (Lipski, John M.)
  • 三好準之助, 2010, 『南北アメリカ・スペイン語』, 大学書林.
  • RAE, 2014, Diccionario de la lengua española, ver. 23.6 (Actualización 2022), http://www.rae.es
  • RAE & ASALE, 2009, Nueva gramática de la lengua española, Espasa Libros.