2015年2月19日木曜日

Marianas

と言えば el Niño de las Marianas (Luis López Benítez, 1889-1963) をまず思いうかべるが、de las Marianas を芸名 (なのかあだ名なのか) として持っていたのは彼だけではない。El Cojo de Málaga (Joaquín José Vargas Soto, 1880-1940) が若いころ el Cojo de las Marianas と呼ばれていた (Hita Maldonado 2002: 68) ことはCDの解説に書いた。そして、今読んでいる本に la Niña de las Marianas というカンタオーラの名前が出て来た (Gelardo Navarro 2014: 142)。1911年12月30日付の El Eco de Cartagena 掲載の記事で、«célebre cantadora» と形容されているのだが、それ以上のことは分からない。調べれば何か分かるかもしれないが、とりあえずメモだけしておこう。

1910年前後は marianas が流行っていた頃だ。その後忘れられたが、最近少し復活の兆しがあるらしい。日本にもこれをレパートリーにしている若手がいる。よろこばしいことだ。

  • Gelardo Navarro, José, 2014, ¡Viva la Ópera Flamenca!: Flamenco y Andalucía en la prensa murciana (1900-1939), (Colaboración: Mª Amparo Fernández Darós), Universidad de Murcia.
  • Hita Maldonado, Antonio, 2002, El flamenco en la discografía antigua: La International Zonophone Company, Universidad de Sevilla.

Corregido un error (2015/02/19).

2015年2月14日土曜日

(The) cheapest

次のペアも面白い:

a. Apples are the cheapest in autumn.
b. Apples are cheapest in autumn.

著者によれば «In (a) we may fairly ask ‘the cheapest what?’; the cheapest is an elliptical group presupposing some item such as fruit. Example (b) is however not elliptical; it is like apples are cheap, and the domain of the superlative is provided by te time element within the clause, ie ‘cheaper in autumn than at other times’ (p. 164)» だそうで、the cheapest が elliptical という指摘自体が面白いのだが、それはおくとして、日本語なら「(a) 秋、リンゴは1番安い果物だ (リンゴは秋の果物の中で1番安い)」と「(b) リンゴは秋が1番安い」ぐらいになるだろうか。

スペイン語の最上級は常に定なので、つまり定冠詞かそれに類する限定詞が必須なので、英語の (b) みたいな不定の最上級というのはない。定冠詞を取ったら比較級になってしまう。そして «(a) las manzanas son las más baratas en otoño» は (b) を表すことはできない。ネイティブスピーカーによれば、(b) 相当のことを言おうと思ったら «otoño es la época en la que las manzanas son más baratas» とかにせざるをえないようだ。形としては比較級だ。検索してみると «las naranjas son más baratas en invierno» というのが見つかった。英語の不定の最上級とスペイン語の比較級に重なりあう部分があるということになる。

日本語話者として気をつけなければならないのは、「(b) リンゴは秋が1番安い」を «(a) las manzanas son las más baratas en otoño» と訳さないようにすることだ。これを明示的に載せている教科書は、我々のを含めて、ないのではなかろうか。

Halliday, M. A. K., & Hasan, Ruqaiya, 2013, Cohesion in English, Routledge (first published 1976 by Pearson Education Limited).

Dos diferentes

僕はシステミックな人ではないので Halliday を読み込んでいるわけではないが、けっこう好きだったりする。前の記事では不定冠詞を問題にしたが、原文で問題になっているのは different の機能で、見た目は語順にあらわれる。つまり different two か two different かの違いだ。スペイン語のネイティブにきいてみたが、スペイン語ではこういう芸当はできないようだ。Dos colores diferentes と dos diferentes colores という語順の違いは、今見ている英語における区別には対応しない (diferentes dos は言えないようだ)。

もちろん、言おうとして言えないことはない。ネイティブスピーカーが un par diferente de colores (a different two colours にあたる) というのを考えてくれた。他にもいろいろあるだろう。ポイントは、英語のように最小に近い違いでこれら2つの異なる概念を表し分けるようになっていないということだ。しかも、それで特に不便なわけでもない。

実は英語でも a different two colours と two different colours が完全に領域を分け合っているわけではないらしい。つまり、後者は前者の解釈にもなりうる (p. 80)。ということは、「互いに異なる」という解釈に一義的に決まる言い方にするには何か工夫が必要だということになる。

2015年2月4日水曜日

A different three

今 Halliday & Hasan の Cohesion in English を読んでいる。目的はもちろん結束性の勉強だが、英語の学習にもなる。たとえば、こんな例文に出くわして驚いたりしているところだ。

a. They were a different two colours.
b. They were two different colours. (p. 80)

この2つは意味が異なる。著者によれば: «The first means ‘different from the two referred to’, the second ‘different from each other’ (ibid.)» ということだ。僕は、意味が違うのはいいとして、不定冠詞の a が複数形名詞についているのを見てぎょっとしたのだった。これは単数形につくものではないのか? 手元の辞書や文法書をちらっと見てもそれらしい記述が見当らなかったので放ってあったのだが、160ページにも «a different three people» というのが出て来たので、もう少し真面目に見たら、学習辞典に載っていた: 「〚a(n)++数詞+複数形C名詞〛(特定数をひとまとめにして) 1つの (『ウィズダム英和辞典』第3版, iOSバージョン 2.1.2, s. v. a, an)」。持っているものはちゃんと見ないといけない。反省。

複数のものをひとまとめにしているということは想像できたが、上の例ではいまひとつイメージがわかない。検索したらこんなのが出てきた。A Different Three Rs for Education: Reason, Relationality, Rhythm というタイトルの本で、伝統的な3つの R つまり «reading, ’riting, and ’rithmetic» (「読み書きそろばん」だ) に加えて、副題にある別の3つを提案しているようだ。

そういえば another も複数形名詞の前に来れるのを見て感心したことがあるのを思い出した。ちゃんと体系的にできているのだった。英語も勉強しないと。

Halliday, M. A. K., & Hasan, Ruqaiya, 2013, Cohesion in English, Routledge (first published 1976 by Pearson Education Limited).

(añadido la referencia bibliográfica: 2015/02/04:23:02)