2018年12月27日木曜日

Sino (3)

前の前の記事を書いているときに気になったこと。

カタルーニャ語、ガリシア語、アストゥリアス語は、スペイン語と同じように「しかし」にはラテン語の PER HOC から来た語 (PER HOC 系と呼ぶことにする) を使い、no ... sino のパタンでは「もし」と否定の組み合わせ (これもラテン語の相当する語を並べて SĪ NŌN 系と呼ぶことにしよう) が使われる。

それに対して、ポルトガル語、イタリア語、フランス語では、どちらの場合もラテン語の MAGIS から来た語 (以下 MAGIS 系) を使う。

pero(no ...) sino
cat.peròsinó
gal.perosenón
ast.perosinón
port.mas
it.ma
fr.mais


実際には、使い分けのあるグループには MAGIS 系の「しかし」もある (es: mas, cat: mes, gal: mais, ast: mas)。しかし普通なのは PER HOC 系の方だ。一方、イタリア語には「ma よりやや強い反意 (『伊和中辞典 (第2版)』小学館 1999、iOS版 ver. 3.5.2 物書堂, s. v. però)」を持つ però がある。ポルトガル語にも pero があるが «arcaico (Dicionário de língua portuguesa, Porto Editora, iOS ver. 3.4.06, s. v. pero)» だ。なお、古仏語には PER HOC から来た peruec という語があったようだが、「しかし」の意味ではなさそうだ。

というわけで、単純化は慎まねばならないが、PER HOC 系と SĪ NŌN 系の役割分担がある言語と MAGIS 系でまかなっている言語がある。これはたまたまなのか、それとも言語学的な理由があるのか。すでに解決済みの問題かもしれないが、勉強するかもしれない時のために、とりあえずメモしておく。

Sino (2)

前の記事で引用した Pinilla の本は、まだ途中なのだが、また sino で修行不足を思い知らされる例に遭遇した。ちょっと長くなるが、1段落まとめて引用すると:

A su amiga La Argentinita, España la alejó de su tierra: primero, tras la muerte de Ignacio Sánchez Mejías. Tan sólo había vuelto meses antes de la guerra civil, junto con su hermana Pilar López y con la intención de ver a su amigo Federico García Lorca. Tras su asesinato, La Argentinita volvió al destierro y durante la guerra civil perdió todos sus bienes en España. Ya no volvió nunca sino que encontró la muerte mientras transcurría la Segunda Guerra Mundial. (Pinilla 2011: 65)

最初の su は La Argentina (Antonia Mercé) のこと。この段落の主人公 La Argentinita は Encarnación López が本名。ロルカとの親交はよく知られていて、彼が採譜した民謡を彼自身のピアノ伴奏で録音したりしている (踊り手として知られている人だが、多彩な活動をしたらしい)。1945年にニューヨークで亡くなっている (ただし、1945年の9月24日なので、第二次世界大戦は終わっている)。

La Argentinita の生涯についての記述が正確かどうかは措くとして、この sino の使い方がちょっと変に思われた。もちろん意味はすっと分かるのだが、ここは sino que の代わりに y とかで十分なのではないか、などと考えたりしていたのだが、この使い方の記述をいくつか試みた後で、やっと事態が飲み込めた。まず、これは普通の no X sino Y で読めば良い。僕の理解を邪魔していたのは nunca で、これを取れば volvió (= X) が否定されて encontró la muerte ... (= Y) が肯定されている構造として問題なく解釈できる。つまり nunca は否定される内容に含まれないのだが、僕は単純に線状的に読んで X を (no) volvió nunca と取って首をひねっていたわけだ。まあ、nunca には nunca の意味があるので no ... sino の連関を見えにくくするし、わざわざ no ... sino で言うような内容じゃないとは思うけどね。

ちなみに、この著者は que が後に来ると sino を1語で綴れるようになるようだ。もう一息。

  • Pinilla, Juan, 2011, Las voces que no callaron: flamenco y revolución, Atrapasueños.

2018年12月24日月曜日

Sino

学校で外国語としてスペイン語を習った人にとっては大して難しくない (はずだ) けれども、ネイティブには結構厄介な問題というのがあって、そのひとつが sino と si no の使い分けだ。例えば: «Vázquez de Sola insiste, que en las conversaciones que mantuvo con Matrona se encontró a un personaje no de izquierdas, si no muy de izquierdas (Pinilla 2011: 33)».

まず insiste の後のコンマは余計なので無視して読んでもらうとして、Vázquez de Sola が言うには、Pepe el de la Matrona と話をしてみると、Pepe が左翼の人間、なんて程度ではなくてバリバリの左翼だということが分かった、と読むとスッキリする。しかし、そのためには si no ではなくて sino にしないといけない。一方、仮に personaje のあとの no がないとすると、si no のままで「すごく左というわけではないとしても、左の人」という読みが可能になると思うので、僕はこの文末で「あれ、no があると思ったのは錯覚だったのか」と思って目が後戻りしてしまった。しかし、ちゃんと no はあった。実際 no X, sino muy X というパタンは結構目にする。この程度のスペースに惑わされるのでは、まだまだ修行が足りない。

ちなみに、この著者は次のページでも sino であるべき si no を使っている: «Efectivamente el hecho de se de izquierdas o republicano en el mundo del flamenco no constituyó un motivo de enaltecimiento hacia estas figuras, si no más bien todo lo contrario (idem: 34)». こっちは一発で分かった。

Sino は1語として綴られて接続詞ということになっているが、si と no がくっついて出来たものだ。意味の違いがあるので si no とは別の独立した語とみなすことに無理はないが、もうひとつ、発音上の違いもある。スペイン語の接続詞は大抵無強勢語で、sino もその中に入る (RAE & ASALE 2011: §9.3a)。それに対し、接続詞の si は無強勢だが副詞の no には強勢がある。そうなると sino más は [sino'mas] だが si no más は [si'no 'mas] ということになる。つまり、聞いて違いが分かるはずなのだ。

とは言え、それは規範の話。と言うか記述伝統の話。実際、sino が sinó のように発音されることがあるように僕には聞こえる。周りの言語、カタルーニャ語では sinó, ガリシア語では senón, アストゥリアス語では sinón で、どれも強勢語のように見える (カタルーニャ語の場合 ó は無強勢音節に現れないので強勢があると言える。ガリシア語については Regueira の辞書で強勢ありを確認した。アストゥリアス語については確証はないが、non に強勢があることは確実で、sinón も多分)。スペイン語では、もともと強勢のあった no が無強勢化して sino という1語になったわけだが、この無強勢化のプロセスが本当に完遂しているのかどうか、疑ってみる価値はある (既に記述があったら教えてください)。

この sino は対比的な焦点情報を導入するので、強めに発音したくなることがある。また、単独で発音するときには無強勢というわけにもいかないので、どちらかの音節に強勢を置いて発音せざるを得ない。普段の喋りなら、なるようになった発音でやれば良いのでそうしているが、教室で説明をしながらの場合、いつも迷う。気分的には sinó の方が落ち着くのだが、それを学習者の前でやっていいのか。と考えるときにいつも思い出すのは、随分前にスペインでテレビを見ていた時のこと。内容は全然覚えていないのだが、Carlos Fuentes が出演して喋っていた。そして彼は確かに正書法から予想される ['sino] という発音をしていたのだった。それが印象に残っているということは、やはり僕の経験が [sino] でなければ [si'no] に傾いているということなのかも知れない。
  • Pinilla, Juan, 2011, Las voces que no callaron: flamenco y revolución, Atrapasueños.
  • RAE & ASALE, 2011, Nueva gramática de la lengua española. Fonética y fonología, Espasa.
  • Regueira, Xosé Luís (dir.), Dicionario de pronuncia da lingua galega, Instituto da Lingua Galega. http://ilg.usc.es/pronuncia [Consultado: 2018/12/24]

2018年12月15日土曜日

Ajillo

少し前のことになるが、とある食べ物屋でこんなメニューに出会った。



アヒージョが何語から来ているのかさえ忘れられて日本語の中に定着したことを示唆する現象だと考えれば喜ばしくはあるが、まあでも、よして欲しいと思う。しかも、実は ahijo を ajillo に直したとしても、あまりよろしくないのだ。

アカデミアの辞書では ajillo は «Especie de salsa hecha de ajo y otros ingredientes» で、つまりはソースの一種 (という定義が良いのかどうか、食べ物に詳しくない僕には分からないが、とりあえず)。なので ajillo with shrimp and potato は「ガーリックソースのスペイン風、小海老と大地の林檎添え」と訳せば偽フランス料理風の高級感が出せるかもしれない。しかし、そのソースをかける本体は何? ということになる。

いわゆるエビのアヒージョは gambas al ajillo と言う。これは gambas a la sal とか gambas a la plancha / al horno とかと同様に、料理本体となる材料に調理法が続く、「核+修飾語」という構造になっている。ところが、つい最近、ある教科書に un ajillo de gambas という表現が載っているのを発見してしまった。こりゃだめでしょ、と思ったのだが、自分の判断が少し不安になったので googlea ってみた。その結果 «gambas al ajillo» が約1190000件だったのに対して «un ajillo de gambas» は約4件。圧倒的な差だ。存在はしているので、言語学的記述としてこの事実を記録する必要はあるが、学習の観点からは無視できる。当然、わざわざ教科書に載せる理由はない。また、僕が尋ねた2人のスペイン語ネイティブは、un ajillo de gambas なんて言わないという反応だった。

ちなみに un を外して «ajillo de gambas» で検索してみると約155件に増える。興味深いことに «coliflor al ajillo de gambas» とか «espaguetis al ajillo de gambas, almejas y alcaparras» のように、ソースの材料にエビを使っていると読めそうな例があり、そうでない例の中では «ajillo de gambas y bogavante» のように de の後に複数の物が続くものが注意を引く (もちろん de gambas で終わりの例もある)。これをどう分析すべきか今のところ見当もつかないが、ネイティブ話者からは、こういうのは新しい料理だろうという示唆をもらった。したがって ajillo de gambas が ensalada de gambas のような「料理の種類 de 材料」のパタンに合わせて受け入れられていく (ajillo の定義が変わっていく) 可能性を考える余地はあるだろう。

修飾語
材料a + art.調理法
料理の種類de材料

繰り返しになるが、どちらのタイプも核が前・従属部が後というスペイン語の基本的な語順にしたがっている。それに対し、日本語の「エビのアヒージョ」は「若鶏の香味ソース」と同じ(日本語としては些か据わりの悪い)翻訳パタンとして成立したものが「若鶏の唐揚げ」パタンに再解釈されたのだろう。その結果「アヒージョ」が単体でも使えるようになったのだと考えられる。この癖をスペイン語に持ち込むのは (少なくとも今のところは) 危険だ。Ajillo と「アヒージョ」は falsos amigos なのだ。