2014年5月25日日曜日

屋島

代々木果迢会 (代々木能舞台、2014年5月23日18時30分)。『屋島』のシテは小早川修。

なんだか久しぶりに能を見たような気がしたのだが、4月27日に同じ小早川さんのシテで『俊寛』を見ている (銕仙会能楽研修所) のだから、なぜなのか。今年初めての果迢会だったからか?

能の演劇性を深く追求した観世寿夫の流れをくむだけあって、銕仙会系の人は演技をする。小早川修は特に感情表出の強烈さが特徴かなと思う。そのせいで体が揺れたり、時には (こないだの『俊寛』はちょっとそうだったのだけど) 生々しすぎるような印象を受けたりすることもあるが、僕は好きだ。今回の『屋島』では、前シテの「錏引き」のところがすごかった。まだ後半もあるのにそんなに飛ばして大丈夫なのか、と心配したほどだ。でも、この部分は景清の話で、後シテは義経の弓流しがメインで景清は出てこないから、それで良かったのだろう。

仕舞では、浅見真州さんが視線の方向を変えるだけで全体の空気を変えるという、これもすごいことをやっていた。能だから、顔の表情で演技することはない。その代わり、顔の角度が感情を表す重要な要素になる。だが、もちろん、単にこの角度に傾ければこの感情が表現できるなどということはない。ある程度パタンとかお約束とかがあるにせよ、結局は演者の力量の問題だ。

演技しない能も、うまい人のには本当に清々しい美しさがある。だからどっちのアプローチがより良いということではないと思うのだ。僕も、小早川さんの『俊寛』や、やはり銕仙会の女流が演じた『葵上』が生々しすぎると感じたのは、能の表現に一定の抽象度を期待しているからなのだろう。まあ、見る側にとっては慣れの問題で、良いものであれば演技しようがしまいが生々しかろうがどうだろうがその良さが分かるようになるだろうとは思っている。なお、演技するしないというのは他に良い言い方が思いつかないから使っているので、分かる人には分かるけど分からない人には分からない種類の話になっているかも。

2014年5月13日火曜日

Absalón

学生に「アサロンプレスミア」の歌詞について尋ねられた。CDを持っていないと言うので貸すことにして、久しぶりに聞いた: Baile flamenco Vol. 1 (OFS, BF-5047) 所収のセビジャーナスだ。歌っているのは José Anillo。

歌詞カードがついているので、歌を覚えるのは難しくないだろう。ただし、意味はどうか。固有名詞がいろいろ出てくるので、僕も自分用のメモとして書いておこう。

1番は歌詞カードではこう始まる: ASALÓN PRESUMÍA. ちゃんとした書き方では Absalón になる。日本語ではアブサロムだ。ダビデ王の息子で旧約聖書の『サムエル記下』に登場する。

2番はこうだ: DALILA INFAME / MIENTRAS SANSÓN DORMÍA. これは問題なし。Dalila は日本語ではデリラ、Sansón はサムソンになる。旧約聖書『士師記』に登場する。

ここまでは聖書に題材を求めた sevillanas bíblicas だが、後半は違う世界に入る。3番の3・4行目: SEGUNDO MARCO ANTONIO / DELANTE DE CLEOPATRA. マルクス・アントニウスとクレオパトラも特に問題ない。

4番はちょっと苦労した: PERDIÓ TARTINO / LA DIADEMA DE ROMA で始まるのだが、検索しても ?Tartinus のようなのは出てこない。結局タルクイニウス (Tarquinius) のことだと気づくのにずいぶんかかった。スペイン語では Tarquino (あるいは Tarquinio)、ローマが共和制になる前の最後の王のことだろう。こんな文献があることも分かった。

面白いのは、CDでは確かに Tartino と歌っているように聞こえること。つまり、トランスクリプションの誤りではなくて、歌詞の伝承の過程で名前が変形してしまったということだ。特に珍しいことではないはずだが、文献学的事実として記録しておく価値はある。なお Absalón / Asalón は Tarquino / Tartino と比べるとスペイン語の音韻体系に合ったより自然な変化だ。

さて、José Anillo のが悪い訳ではないけれども、世の中にはもっと良いセビジャーナスの演唱がたくさんある。Sevillanas bíblicas で僕にとって忘れがたいのは Paco Toronjo が映画 Sevillanas で歌ったもの。これに歌詞の字幕をつけた奇特な人がいて、ネット上で見ることができる。それを見ると、もっと面白いことが起こっていることが分かるのだ。1番は La vio el rey David / a Betsabé en el baño で始まる。ダビデ王とバト・シェバ(バテシェバ)の話だ。Betsabé は標準的な綴りだが、トロンホは Beisabé みたいな感じに発音している。これもスペイン語的には自然な現象。面白いのは Hubo misterio / en la carta de Urías の部分で、トロンホは la carta de Hungría と歌っているのだ。Urías ウリヤは Betsabé の夫の名前。旧約聖書にハンガリーが出てくるはずはないのだが、これが口承の面白いところだ (なお、くだんの字幕では1番の最後が seguro y fiero となっているが、トロンホは según yo infiero と歌っている。それを変える必要はないと思うのだが)。さらに3番の Dalila infame はどうも Lalila と言っているよう聞こえる。

もちろん、こういった現象がこの演唱の価値を下げたりはしない。歌詞が「正しい」かどうかと、カンテが与える感動は別次元の話だ (もちろん、これはガイジンが歌詞の意味を知らずに歌うことを正当化したりしない。これも完全に別次元の話)。僕にとって、トロンホのこの演唱は泣けるセビジャーナスの筆頭格で、学生諸君も若手が教材用に吹き込んだ薄いやつじゃなくて、こういうのをしっかり聞き込んで欲しいなと思ったりする (歌えというのではない。聴くだけで良いのだ。聴くことが大事なのだ)。

実は Betsabé に関しては面白い話がまだある。でも、それはまたの機会にとっておこう。

(学生が読むことを想定して、歌詞の引用やそのもとになったエピソードへの言及は最小限にとどめた。自分で調べてね)

2014年5月2日金曜日

Numbers

É a aplicación de folla de cálculo que traía instalada o Mac que comprei en marzo. Abondábame con LibreOffice ou Excel, que tamén instalei, pero xa que estaba aí, decidín probala.

Ao principio, parecíame que non me ía servir para uso diario, porque non tiña macros (en BASIC ou similares). Con LibreOffice usaba macros que eu mesmo escribira para automatizar pequenos quefaceres rutineiros. E facer todas esas cousas á man... Pero pronto deime conta de que iso se podía facer mediante Applescript. Aínda que esta linguaxe de programación non me atrae moito, algo sei dela e, despois de consultar páxinas que tratan dela, producir mensaxes de erro e falar en voz alta comigo mesmo, á fin dei escrito o que necesitaba para traballar.

Así pois, agora utilizo Numbers en vez de LibreOffice. Non cambiou nada, practicamente. Sigo a facer o mesmo traballo cunha aplicación distinta pero que me serve igual. Hai, non obstante, unha cousa que me chama a atención: se pechas un documento modificado (sen antes gardar a modificación), a aplicación péchao sen che preguntar nada; e, cando o reabres, ves que o documento está no estado no que estaba, ou sexa, os cambios que non gardaches gardouchos a aplicación. É un comportamento raro para min, acostumado a outras aplicacións que che preguntan se queres gardar ou non as modificacións que fixeches. Ao principio non entendía o que pasaba.

Aquí hai unha diferenza grande, diría que cultural. Deime conta tamén de que o mesmo fan outras aplicacións que veñen con Mac (Pages, Keynote, TextEdit, Preview...). Ademais, están equipadas de control de versións: podes tornar a estados anteriores do documento. Aínda non sei se isto me axuda ou me sobra, pero non deixa de ser interesante.