2023年9月4日月曜日

Lola de Valencia

「スペインのイメージ: 版画を通じて写し伝わるすがた」を見てきた (国立西洋美術館: 2023/08/29)。面白かった。チラシには「フラメンコ、闘牛、ドン・キホーテ、アルハンブラ・・・我々が思い浮べるスペインの「イメージ」の多くは、19世紀にこの国を訪れた旅行者たちによって作られたものでした」で始まる文章があって、この「作られたイメージ」が中心なのかと思っていたのだが、実際には「17世紀のリベーラからゴヤ、ピカソ、ミロ、タピエスと受け継がれるスペイン版画の史的展開」が主で、僕はフォルトゥニ以降現代までが特に面白かった。

とは言え、今回のテーマは「作られたイメージ」の方。作品リストからタイトルを抜き出してみると、「『杖をついた悪魔』カチューチャを踊るファニー・エルスラー (c. 1836)」、「ポーリーヌ・デュヴェルネーのカチューチャ (1837)」、「『ラ・ジターナ』マリー・タリオーニ (1840)」、「『パキータ』ディミエ (1846)」というのが、「スペイン舞踊」を踊る非スペイン人たちを描いた版画だ。

19世紀のある時期、パリやロンドンなどでスペイン風舞踊が流行するのだが、その事実とフランメンコの誕生を結び付けた先駆的な著作が Lavaur (1999) だ。この本の初版は1976年だが、1999年版の序文によれば «Su origen se remite a tres artículos publicados a partir de 1968 por el autor en varios números de la madrileña Revista de Ideas Estéticas. La versión completa, publicada por primera vez en 1976, quedó prácticamente “olvidada” —o más bien ignorada por la flamencología— (7)» とのこと。分量としてはカンテを扱った部分の方が多いのだが、今はバイレに集中しよう。1830年代にスペインの外で流行った踊りが cachucha で、ロンドンでフランス人の Pauline Duvernay (1812-1894) が踊って当ったのが記録としては早いらしい (Lavaur 1999: 110)。1836年にはパリで Marie Taglioni (1804-1884) が cachucha を踊る (idem: 112)。Taglioni はイタリア人の父とスエーデン人の母との間にストックホルムで生れた (Wiki)。同年、やはりパリで El diablo cojuelo に出演し cachucha を踊って評判になったのがウィーン生れの Fanny Elssler (1810-1884) だ (idem: 113)。これで上の4つの版画のうち3つについて踊り手の紹介が済んだ。3人とも cachucha を踊っているわけだ。

実は1834年にスペイン人舞踊手によるスペイン舞踊公演がパリで行われている。そのカンパニーで cachucha を踊ったのが Dolores Serral (??-??) だ。男性舞踊手の Mariano Camprubí たちと一緒だった: «a partir de este momento y durante muchos años, Camprubí y Serral serían personajes emblemáticas del baile español en París (Steingress 2006: 89)»。ところが、彼らの踊りはパリの批評家たちを圧倒しなかった: «pero no pensamos que ellos fueran rivales peligrosos para nuestros compatriotas. Su bolero, su zapateado, son ejecutados con rigor, con una energía calurosa, pero uno no sabría negarlo, son monótonos (ibid.)»。本場物がフランス風スペイン舞踊に勝てないという話、なかなか。

殘る1人はバレエ Paquita における Aurélie Dimier (1827-?) だが、この人は Lavaur の本にも Steingress の本にも登場しない (たぶん)。Paquita は現在通しで上演されることはないようだが、1846年にパリで初演された。主役の Paquita を演じたのは Carlotta Grisi (1819-1899) で、Dimier ではない。Grisi はこの頃 Elssler などに代って人気を得た踊り手。Dimier は1836年から1846年までパリ・オペラ座で学び、また踊っていたが、その後アメリカ合衆国や南米、オーストラリアに行っている。1854年にはチリのバルパライソに定住、その地で亡くなった。版画のモデルになったのは彼女がパリ・オペラ座にいた最後の年で Paquita 初演の年。大きな役ではなかったのかもしれない。

さて、展示されていた版画のうち、上に挙げなかったものが1枚ある。マネ作の「ロラ・ド・ヴァランス (1863)」だ。フランス語で Lola de Valence と書かれると何処の人?、という感じになるが、スペイン人。そう、Lola de Valencia のこと。Lavaur (1999: 117-118) は彼女と Dolores Serral をごっちゃにしているように読めるが、別人。Lola de Valencia の本名は Dolores Melea で、1862年にパリに来ている。Serral のパリ公演から30年ぐらい経っているのだが、この時も Mariano Camprubí が一緒で、Lavaur もこれに騙されたのだろうか。Lola de Valencia の公演は、パリにおけるスペイン舞踊ブームの最後を飾るものだったようだ («Con la aparición de Lola de Valencia se cerró el ciclo del triunfo de los bailes españoles en París en este período cronológico (1833-1865) (Steingress 2006: 192)»)。

ところで、これらの踊り手はロマンティック・バレエや escuela bolera の人たちで、フラメンコというわけではない (時代的にもまだ早い)。これがどのようにフラメンコに繋がるかは、Lavaur や Steingress の本を読んでほしい。Steingress の方は邦訳もある。ちなみに Steingress の本の表紙を飾るのはマネによる Lola de Valencia (油彩バージョン)。

  • Lavaur, Luis (1999). Teoría romántica del cante flamenco. Signatura.
  • Steingress, Gerhard (2006). ... y Carmen se fue a París. Almuzara.
Dimier 関連