2023年7月5日水曜日

Esperar que ind.

数日前のこと。職場で、ある教科書に Espero que trataréis みたいな «esperar que 直説法» の例が登場しているということが話題になった。普通 esperar は接続法を導入する動詞として教科書に出てくるが、直説法が現れることもあるということを知らない学習者は多いだろう。しかし、たとえば福嶌 (1995: 341) は esperar について「+接続法: 「期待する」という願望の意味」、「+直説法: 「好ましい出来事が起こると思う」という意味」で、「ただしその違いが微妙な場合もある」としている。その上で次の例を示している。
  1. Espero que vengan a verme. 彼らが私に会いに来てくれることを願っている。
  2. Espero que vendrán a verme. 彼らが私に会いに来てくれると思う。

また、RAE & ASALE (2010: §25.3.3b) は pensamiento / intención の違いによる直説法・接続法の交代を次のように説明している:
Pensamiento > intención: Con el indicativo, el contenido de la oración subordinada manifiesta lo que se cree o se piensa: Yo pensaba que tenía tiempo de escapar (Hernández, F., Nadie); con el subjuntivo, por el contrario, expresa una toma de postura o una decisión: Inicialmente estaba pensado que participaran los dos equipos sevillanos con un tercer rival (Razón [Esp.] 2/9/2002). Podría vincularse también a este proceso la alternancia modal con los verbos confiar (en) y esperar, visible por ejemplo en Espero que tendremos el gusto de verlo otra vez (Quiroga, H., Amor), frente a Espero que vuelva (Martín Gaite, Visillos). Cabe pensar en estos casos en una traslación semántica desde la afirmación de lo que se cree o se presenta como cierto, aunque sea en el futuro, hasta la expresión de un sentimiento de esperanza, que constituye una noción intencional.

なお、日本では esperar を「願望」の動詞に分類するのが一般的だが、スペインでは「感情」の動詞とするのが普通。たとえば Borrego et al. (1985: 104) は esperar と接続法の組み合わせを «‘tener esperanza’: sentimiento» とし、直説法との組み合わせを «‘creer’: percepción» と説明している。

さて、僕は «esperar que 直説法» の例を García Lorca の書簡の中で見たことがあり、実際に使われた例を知っていたけれど、スペイン人に尋ねてみたら esperar は接続法でしょ、と言われた経験がある。なので、件の教科書がどういう意図で «esperar que 直説法» を採用したのか分らないが、初級レベルでこのパタンを学習者に見せる必要はないと思っている。

それはそれとして、久しぶりにこのパタンのことを思い出したので、ロルカの実例を確認することにした。彼の1986年版の全集の cartas の部分、手入力でデータは作ってあるので、
/[Es]spero que/
で検索してみた。その結果、直説法が37件、接続法が5件見つかった。なんとロルカは直説法派だったのだ。

直説法の例を見てみよう。
  1. Espero que me escribirás en seguida. (710)
  2. Espero que pronto podré ir a Barcelona. (966)
  3. Espero que no habéis olvidado mis señas: (829)
  4. Yo espero que me escribiréis todos y que vuestras cartas sean largas y tendidas, que me escribirán las niñas, y que tendrá noticias de todos. (828)
3は、手紙によく出てきそうな (実際ロルカがよく書いている) パタン。4は従属節動詞の主語が主節の主語と同じな例。また、従属節動詞の時制は未来が多いが、5は現在完了という珍しい例。そして6は直説法と接続法が並んで出てくる例。

今回は例だけ紹介。個々の例、とくに6の分析は面白くなると思うが、老後の楽しみのために取っておくことにしたい。

  • Borrego, J; Asencio, J. G. & Prieto E. 1985, El subjuntivo. Valores y usos, SGEL.
  • 福嶌教隆, 1995, 「動詞—法」, 山田善郎 (監修) 『中級スペイン文法』, 白水社, 18章, 332-351.
  • RAE & ASALE, 2010, Nueva gramática de la lengua española. Manual, Espasa Libros.

  • García Lorca, Federico, 1986, Obras completas, Tomo III, Edición del cincuentenario, Aguilar.