2023年7月24日月曜日

Solo (4)

Solo (と este, esta, etc.) とアクセント記号 tilde についての続報。DPD 第2版の暫定版が RAE のホームページに上がっているのに気づいたので、結論部分だけ紹介しておこう。
  1. Es obligatorio escribir sin tilde el adverbio solo en contextos donde su empleo no entrañe riesgo de ambigüedad.
  2. Es optativo tildar el adverbio solo en contextos donde, a juicio del que escribe, su uso entrañe riesgo de ambigüedad.

基本的に同じルールが指示詞にも適用される。
  1. Es obligatorio escribir sin tilde los demostrativos este, ese, aquel (y sus femeninos y plurales) en contextos donde su uso no entrañe riesgo de ambigüedad.
  2. Es optativo tildar los usos pronominales de los demostrativos este, ese, aquel (y sus femeninos y plurales) en enunciados donde, a juicio del que escribe, su empleo entrañe riesgo de ambigüedad.

予告通り、solo の場合は副詞と形容詞 (指示詞の場合は代名詞と形容詞) の間の曖昧さが生じない場合はアクセント記号をつけてはいけない、そして曖昧な場合は副詞の solo に (代名詞の este, ese, etc. に) tilde をつけても良い (つけなくても良い) ということだ。つまり、どんな場合でもアクセント記号をつけなくていいので、学習者は安心して欲しい。教える側としては、学習者が「書き手たる私が曖昧だと判断したのでアクセント記号をつけた」と言い張ったときにどうするかの方針を決めておいた方が良いかもしれない。

  • Real Academia Española y Asociación de Academias de la Lengua Española: Diccionario panhispánico de dudas (DPD) [en línea], https://www.rae.es/dpd/tilde, 2.ª edición (versión provisional). [Consulta: 2023/07/24].

2023年7月19日水曜日

La bebé

ネット上で新聞を読んでいたら、la bebé という表現を見た。男の子でも女の子でも el bebé だったはずだが、と思って RAE のサイトで確認すると、
で、«m.» だからやっぱ男性名詞だなと思ったのだが、いや待て、«U. t. c. m. y f.» じゃないか。つまり女性名詞としても使われると書いてあるのだ。これを見落としたのだろうが、紛らわしい書き方だと思い、とりあえず Fundéu が何と言っているかをチェックした。

すると «la bebé, femenino válido» という記事 (2018/12/27) に次のような記述があった。
Aunque en los principales diccionarios de lengua española bebé aparece solo como masculino (el bebé, sea niño o niña), en el español contemporáneo, especialmente en los países hispanohablantes de América, esa voz se ha transformado en común en cuanto al género. Así, y conforme a la Nueva gramática de la lengua española, son válidas las formas la bebé y una bebé cuando nos referimos a una niña.
(https://www.fundeu.es/recomendacion/bebe-sustantivo-de-genero-comun/)

なるほど。実際 iOS 上の『西和中辞典』、『現代スペイン語辞典』、『スペイン語大辞典』、Oxfort Spanish Dictionary では bebé は男性名詞としか書かれていない。

そして一応 DLE のアプリも見てみたら、なんと «U. t. c. m. y f.» が無い (Actualización 2022. 2023/07/19現在)。RAEのサイトのやつも同じバージョンのはずだが、人知れずアップデートしているみたいだ。

  • 宮城昇ほか (編), 1999, 『現代スペイン語辞典』改訂版, 白水社 (iOS版, LogoVista 電子辞典 2013-2016, ロゴヴィスタ).
  • Oxford University Press, 2008 (2017) Oxford Spanish Dictionary, MSDict Viewer Version 1.0.18.169
  • RAE, 2014 (2022), Diccionario de la lengua española, 23.ª edición (actualización 2022). https://dle.rae.es/
  • 高垣敏博 (監修), 2007, 『西和中辞典』第2版, 小学館 (iOS版, 物書堂, 2010, ver. 2.6.3)
  • 山田善郎ほか (監修), 2015, 『スペイン語大辞典』, 白水社 (iOS版, LogoVista 電子辞典 2017-2018, ロゴヴィスタ).

2023年7月11日火曜日

No solo es que

Jidequín 氏の記事:
https://note.com/jidequin/n/nc249535a01c5
に興味深いスペイン語が引用されている: «No solo es que estén lejos de lo que defiende el PP, sino que en un porcentaje muy alto son un delirio».

スペインの総選挙で Partido Popular (PP) と Vox の関係が注目されている中、PPの Borja Sémper が Vox のプログラムについて論評したもので、大雑把に言うと Vox の選挙公約は「PP の主張とかけ離れているだけでなく、妄言度が高い」ということになる。

もちろん、興味深いのは PP と Vox がどうなるかではなくて、ここに estén という接続法の形が使われているということだ。接続法が現れたのは no があるから、もう少しちゃんと言うと es que が否定のスコープに入っているからで、特に珍しいことはない (学習者は «no es que 接続法» と覚えよう) のだが、solo があるおかげで que 以下の内容は否定されていない。今 es que が否定のスコープに入っていると言ったが、no は solo だけを否定している (es que 以下は否定のスコープに入っていない) のではないか、とあなたは思わなかっただろうか。僕は思った。で、検索してみた。

Google で "no solo es que" を見てみると、直説法の例もあるが、接続法の方が多そうな印象だ。だが、もう少しちゃんと数を見たいので RAE の CORPES XXI を見てみる。そうすると "no solo es que" は62件、うち接続法が44、直説法が18で、やはり接続法の方が多い。直説法の例を1つだけ紹介しよう:

  1. Y esto nos parece que está muy bien, aunque está claro que no sirve para nada, como la tozuda realidad nos demuestra: no sólo es que persisten los conflictos armados, sino que basta mirar a nuestro alrededor para comprobar que vivimos en una sociedad cada día mas crispada, más violenta y agresiva, donde poder vivir juntos y en paz es cada día mas complicado.

数は少ないが直説法の例はあるので、論理的には否定されていない内容を「事実だと断定し、聞き手にむけて主張する (福嶌 2019: 29)」直説法で表すことはできるわけだ。しかし、テクスト的には、その後に来る sino que 以下の方が情報価値が高いだろうから、前半は「事実だという断定・主張をしない (ibid.)」接続法を使った «No (solo) es que 接続法 sino que 直説法» というパタンが定着しているのかもしれない。この接続法を否定のスコープで説明するか、否定に頼らず情報構造で説明するかだが、僕は no の存在が大きいと思うので、否定がらみで考えてみたい。

ついでに «no solo creo que» を CORPES XXI で見てみると5件ヒットした。重複があるので実質4件だが、直説法2、接続法2という結果。それから «no solo es cierto que» は1件だけ見つかり、これは直説法だった。前者を Googlea ってみると、194,000件という数字が出るのだが、最初のページだけ重複を除いて数えると、直説法が5、接続法が1。後者の Google 検索はなんと5,900,000件という数字が出るのだが、実際には1ページ目の8つしか確認できない。そのうち7つが直説法だった。というわけで、数が少ないので断定はできないが、creer や ser cierto の場合は直説法の方が多いのかも知れない。同じ «no solo .... que» の環境でも接続法の出現度が異なる可能性があるということだ。

  • REAL ACADEMIA ESPAÑOLA: Banco de datos (CORPES XXI) [en línea]. Corpus del Español del Siglo XXI (CORPES). <http://www.rae.es> [2023/07/11]

  • 福嶌教隆, 2019, 『スペイン語のムードとモダリティ』, くろしお出版.

2023年7月5日水曜日

Esperar que ind.

数日前のこと。職場で、ある教科書に Espero que trataréis みたいな «esperar que 直説法» の例が登場しているということが話題になった。普通 esperar は接続法を導入する動詞として教科書に出てくるが、直説法が現れることもあるということを知らない学習者は多いだろう。しかし、たとえば福嶌 (1995: 341) は esperar について「+接続法: 「期待する」という願望の意味」、「+直説法: 「好ましい出来事が起こると思う」という意味」で、「ただしその違いが微妙な場合もある」としている。その上で次の例を示している。
  1. Espero que vengan a verme. 彼らが私に会いに来てくれることを願っている。
  2. Espero que vendrán a verme. 彼らが私に会いに来てくれると思う。

また、RAE & ASALE (2010: §25.3.3b) は pensamiento / intención の違いによる直説法・接続法の交代を次のように説明している:
Pensamiento > intención: Con el indicativo, el contenido de la oración subordinada manifiesta lo que se cree o se piensa: Yo pensaba que tenía tiempo de escapar (Hernández, F., Nadie); con el subjuntivo, por el contrario, expresa una toma de postura o una decisión: Inicialmente estaba pensado que participaran los dos equipos sevillanos con un tercer rival (Razón [Esp.] 2/9/2002). Podría vincularse también a este proceso la alternancia modal con los verbos confiar (en) y esperar, visible por ejemplo en Espero que tendremos el gusto de verlo otra vez (Quiroga, H., Amor), frente a Espero que vuelva (Martín Gaite, Visillos). Cabe pensar en estos casos en una traslación semántica desde la afirmación de lo que se cree o se presenta como cierto, aunque sea en el futuro, hasta la expresión de un sentimiento de esperanza, que constituye una noción intencional.

なお、日本では esperar を「願望」の動詞に分類するのが一般的だが、スペインでは「感情」の動詞とするのが普通。たとえば Borrego et al. (1985: 104) は esperar と接続法の組み合わせを «‘tener esperanza’: sentimiento» とし、直説法との組み合わせを «‘creer’: percepción» と説明している。

さて、僕は «esperar que 直説法» の例を García Lorca の書簡の中で見たことがあり、実際に使われた例を知っていたけれど、スペイン人に尋ねてみたら esperar は接続法でしょ、と言われた経験がある。なので、件の教科書がどういう意図で «esperar que 直説法» を採用したのか分らないが、初級レベルでこのパタンを学習者に見せる必要はないと思っている。

それはそれとして、久しぶりにこのパタンのことを思い出したので、ロルカの実例を確認することにした。彼の1986年版の全集の cartas の部分、手入力でデータは作ってあるので、
/[Es]spero que/
で検索してみた。その結果、直説法が37件、接続法が5件見つかった。なんとロルカは直説法派だったのだ。

直説法の例を見てみよう。
  1. Espero que me escribirás en seguida. (710)
  2. Espero que pronto podré ir a Barcelona. (966)
  3. Espero que no habéis olvidado mis señas: (829)
  4. Yo espero que me escribiréis todos y que vuestras cartas sean largas y tendidas, que me escribirán las niñas, y que tendrá noticias de todos. (828)
3は、手紙によく出てきそうな (実際ロルカがよく書いている) パタン。4は従属節動詞の主語が主節の主語と同じな例。また、従属節動詞の時制は未来が多いが、5は現在完了という珍しい例。そして6は直説法と接続法が並んで出てくる例。

今回は例だけ紹介。個々の例、とくに6の分析は面白くなると思うが、老後の楽しみのために取っておくことにしたい。

  • Borrego, J; Asencio, J. G. & Prieto E. 1985, El subjuntivo. Valores y usos, SGEL.
  • 福嶌教隆, 1995, 「動詞—法」, 山田善郎 (監修) 『中級スペイン文法』, 白水社, 18章, 332-351.
  • RAE & ASALE, 2010, Nueva gramática de la lengua española. Manual, Espasa Libros.

  • García Lorca, Federico, 1986, Obras completas, Tomo III, Edición del cincuentenario, Aguilar.