2023年3月10日金曜日

Solo (2)

前回の記事は、2023/03/09のアカデミアの総会の結果を踏まえた続報が出る前に出したかったので、僕の解釈と Gutiérrez Ordóñez (2016) による解説との異同にも深入りせずにアップロードした。今回のは、やはり出た続報を見た上での続編。

マスコミの記事もいくつか出ているが、アカデミア自身がホームページ上で発表した文章があるので、それを紹介しよう。
https://www.rae.es/noticia/nota-informativa-sobre-la-tilde-en-solo

結論としては、アカデミアとしては2010年の正書法が変るわけではなく、より明確にするための表現を考えたということだ。これは充分に予想されたこと。しかし、僕にとって興味深かったのは以下の点だ。

まず2010年の正書法について次のような記述がある:
En la Ortografía de 2010 y en obras posteriores se determina la norma siguiente: escribir sin acento el adjetivo solo y los determinantes demostrativos (como siempre), a la vez que se permite escribir sin tilde el adverbio solo y los pronombres demostrativos este, ese, aquel incluso en casos de posible ambigüedad.
これを読むと、Gutiérrez Ordóñez のまとめ方 (副詞の solo については tilde は文脈に拘わらず常に prescindible) が正しいように見える。

一方、DPD 改訂版に載せる記述は以下のようになるようだ:
  • Es obligatorio escribir sin tilde el adverbio solo en contextos donde su empleo no entrañe riesgo de ambigüedad.
  • Es optativo tildar el adverbio solo en contextos donde, a juicio del que escribe, su uso entrañe riesgo de ambigüedad.
これは僕の解釈と合致している。これは2010年の正書法からの変更にはあたらないというのがアカデミアの立場だが、ならば僕の読み方が間違っていたわけではないということで一安心だ。

とは言え、2010年の正書法は Gutiérrez Ordóñez の解釈を許す、というか、彼はこの正書法編纂のトップだったので、彼の読みの方が自然なのではないかという疑いが残る。つまり僕が読むときに見落したポイントがあるのではなかろうか。というわけで、検証のために正書法の記述を再掲する。
  • La palabra solo, tanto cuando es adverbio (Solo trabaja de lunes a viernes) como es adjetivo (Está solo en casa todo el día), así como los demostrativos este, ese y aquel, con sus femeninos y plurales, funcionen como como pronombres (Este es tonto; Quiero aquella) o como determinantes (aquellos tipos, la chica esa), son voces que no deben llevar tilde según las reglas generales de acentuación (RAE & ASALE 2010: 268)
  • No obstante, las reglas ortográficas venían prescribiendo el uso diacrítico de la tilde en el adverbio solo y los pronombres demostrativos para distinguirlos, respectivamente, del adjetivo solo y de los determinantes demostrativos, cuando en un mismo enunciado eran posibles ambas interpretaciones (ibid.)
  • Sin embargo, puesto que ese empleo tradicional de la tilde diacrítica no opone en estos casos formas tónicas a otras átonas formalmente idénticas (requisito prosódico que justifica el empleo de la tilde diacrítica), ya que tanto el adjetivo solo como los determinantes demostrativos son palabras tónicas, lo mismo que el adverbio solo y los pronombres demostrativos, a partir de ahora se podrá prescindir de la tilde en estas formas incluso en casos de doble interpretación. (ibid.)

最初の引用では «son voces que no deben llevar tilde según las reglas generales de acentuación» と言っている。これを見て僕は「あ、付けちゃいけないんだな」と思ったのだが、粗忽な反応だった。何故かというと、アクセント付けの一般的規則に従えば付けちゃいけないということは、他の理由によって付ける可能性を排除していないからだ。前回例に挙げた él とか、2音節語の cómo や dónde とかは、アクセント付けの一般的規則に従えば付けちゃいけないのに、実際には付けなきゃいけない語たちだ。我々の solo については、品詞の区別という他の理由で tilde を付けることが行なわれてきたわけだが、最初の引用では、この「他の理由」への言及はない。つまり、この段階では solo に tilde を付けるなという話になっていないのだと解釈できる。

2番目の引用で「他の理由」の説明があり、3番目の引用の中で «se podrá prescindir de la tilde en estas formas incluso en casos de doble interpretación» と締めている。そして「2つの解釈が成り立つ場合も含めて (incluso)」という部分を素直に読めば、曖昧さのない場合も、つまりどんな文脈でも tilde を付けなくてよいということになり、逆に言えば、曖昧さのない場合でも付けてよいという読みが可能だ。

この最後の点は tilde 付けたい派にとっては有利な解釈だが、2010年正書法に反対した人の中にこう読んだ人はいなかったのだろうか。いずれにせよ、アカデミアはそういうつもりではなかった。DPD 改訂版では曖昧でない文脈では tilde を付けないで書くと明記されるので、付けて良いのは形容詞としての解釈も可能な場合だけになる。

まあ、でも、個々の例が副詞・形容詞の両方の読みを許してしまうかどうかは書き手の判断に委ねられるので、付けたもん勝ちということになるのかもしれない。

  • Gutiérrez Ordóñez, Salvador, 2016, «Sobre la tilde en solo y en los demostrativos», BRAE, Tomo XCVI, Cuaderno CCCXIV, 471-528. http://revistas.rae.es/brae/article/view/159/356
  • RAE & ASALE, 2010, Ortografía de la lengua española, Espasa