2023年3月12日日曜日

Solo (3)

このタイトルで tilde について別のことを書こうと思っていたのだが、AML (Academia Mexicana de la Lengua) が副詞の solo に tilde を付けることを推奨している (いた?) ことが分かったので、とりあえず報告しておきたい。
https://www.academia.org.mx/consultas/consultas-frecuentes/item/solo-y-solo

前回まで「アカデミア」と言っていたのは RAE (Real Academia Española) と言うべきだったので、訂正しておきたい。

このテクストの日付は不明だが、2010年の正書法より後であることは確かで、前回僕が確認したような、副詞の solo には形容詞の solo としても解釈可能な場合に限らず tilde を付けることができるという読みをしているようだ。

«¿Sólo aún puede escribirse con tilde cuando significa solamente?» という質問に対して、まず «Sí, puede escribirse con tilde. Asimismo, la Academia Mexicana de la Lengua está a favor de conservar la tilde diacrítica en el adverbio sólo» と明言している。そして «La Ortografía indica, entonces, que el uso de este acento es una elección del hablante que éste tomará de acuerdo con su juicio» という部分は、前回見た正書法の素直な解釈によっていると読める。

AML は2023/03/08のツイートで «La @AMLengua recomienda que se acentúe “sólo” cuando funciona como adverbio, para distinguirlo de su función adjetiva: "Me dijo que le costó tan sólo diez pesos" vs. "Me dejó solo, con diez pesos"» と言っていて、これは RAE の騒ぎを受けたものだろう。しかし、2023/03/09以降のツイートにはこの件についてのものは見当たらない。今、どうするか考え中なのかもしれない。

DPD の著者は RAE と ASALE (Asociación de Academias de la Lengua Española) で、AML も RAE も当然 ASALE のメンバーだ。共著者の間で意見の相違があるとしたら、改訂版の文面はどうなるのだろうか。

この話、もう少し続くかもしれない。

2023年3月10日金曜日

Solo (2)

前回の記事は、2023/03/09のアカデミアの総会の結果を踏まえた続報が出る前に出したかったので、僕の解釈と Gutiérrez Ordóñez (2016) による解説との異同にも深入りせずにアップロードした。今回のは、やはり出た続報を見た上での続編。

マスコミの記事もいくつか出ているが、アカデミア自身がホームページ上で発表した文章があるので、それを紹介しよう。
https://www.rae.es/noticia/nota-informativa-sobre-la-tilde-en-solo

結論としては、アカデミアとしては2010年の正書法が変るわけではなく、より明確にするための表現を考えたということだ。これは充分に予想されたこと。しかし、僕にとって興味深かったのは以下の点だ。

まず2010年の正書法について次のような記述がある:
En la Ortografía de 2010 y en obras posteriores se determina la norma siguiente: escribir sin acento el adjetivo solo y los determinantes demostrativos (como siempre), a la vez que se permite escribir sin tilde el adverbio solo y los pronombres demostrativos este, ese, aquel incluso en casos de posible ambigüedad.
これを読むと、Gutiérrez Ordóñez のまとめ方 (副詞の solo については tilde は文脈に拘わらず常に prescindible) が正しいように見える。

一方、DPD 改訂版に載せる記述は以下のようになるようだ:
  • Es obligatorio escribir sin tilde el adverbio solo en contextos donde su empleo no entrañe riesgo de ambigüedad.
  • Es optativo tildar el adverbio solo en contextos donde, a juicio del que escribe, su uso entrañe riesgo de ambigüedad.
これは僕の解釈と合致している。これは2010年の正書法からの変更にはあたらないというのがアカデミアの立場だが、ならば僕の読み方が間違っていたわけではないということで一安心だ。

とは言え、2010年の正書法は Gutiérrez Ordóñez の解釈を許す、というか、彼はこの正書法編纂のトップだったので、彼の読みの方が自然なのではないかという疑いが残る。つまり僕が読むときに見落したポイントがあるのではなかろうか。というわけで、検証のために正書法の記述を再掲する。
  • La palabra solo, tanto cuando es adverbio (Solo trabaja de lunes a viernes) como es adjetivo (Está solo en casa todo el día), así como los demostrativos este, ese y aquel, con sus femeninos y plurales, funcionen como como pronombres (Este es tonto; Quiero aquella) o como determinantes (aquellos tipos, la chica esa), son voces que no deben llevar tilde según las reglas generales de acentuación (RAE & ASALE 2010: 268)
  • No obstante, las reglas ortográficas venían prescribiendo el uso diacrítico de la tilde en el adverbio solo y los pronombres demostrativos para distinguirlos, respectivamente, del adjetivo solo y de los determinantes demostrativos, cuando en un mismo enunciado eran posibles ambas interpretaciones (ibid.)
  • Sin embargo, puesto que ese empleo tradicional de la tilde diacrítica no opone en estos casos formas tónicas a otras átonas formalmente idénticas (requisito prosódico que justifica el empleo de la tilde diacrítica), ya que tanto el adjetivo solo como los determinantes demostrativos son palabras tónicas, lo mismo que el adverbio solo y los pronombres demostrativos, a partir de ahora se podrá prescindir de la tilde en estas formas incluso en casos de doble interpretación. (ibid.)

最初の引用では «son voces que no deben llevar tilde según las reglas generales de acentuación» と言っている。これを見て僕は「あ、付けちゃいけないんだな」と思ったのだが、粗忽な反応だった。何故かというと、アクセント付けの一般的規則に従えば付けちゃいけないということは、他の理由によって付ける可能性を排除していないからだ。前回例に挙げた él とか、2音節語の cómo や dónde とかは、アクセント付けの一般的規則に従えば付けちゃいけないのに、実際には付けなきゃいけない語たちだ。我々の solo については、品詞の区別という他の理由で tilde を付けることが行なわれてきたわけだが、最初の引用では、この「他の理由」への言及はない。つまり、この段階では solo に tilde を付けるなという話になっていないのだと解釈できる。

2番目の引用で「他の理由」の説明があり、3番目の引用の中で «se podrá prescindir de la tilde en estas formas incluso en casos de doble interpretación» と締めている。そして「2つの解釈が成り立つ場合も含めて (incluso)」という部分を素直に読めば、曖昧さのない場合も、つまりどんな文脈でも tilde を付けなくてよいということになり、逆に言えば、曖昧さのない場合でも付けてよいという読みが可能だ。

この最後の点は tilde 付けたい派にとっては有利な解釈だが、2010年正書法に反対した人の中にこう読んだ人はいなかったのだろうか。いずれにせよ、アカデミアはそういうつもりではなかった。DPD 改訂版では曖昧でない文脈では tilde を付けないで書くと明記されるので、付けて良いのは形容詞としての解釈も可能な場合だけになる。

まあ、でも、個々の例が副詞・形容詞の両方の読みを許してしまうかどうかは書き手の判断に委ねられるので、付けたもん勝ちということになるのかもしれない。

  • Gutiérrez Ordóñez, Salvador, 2016, «Sobre la tilde en solo y en los demostrativos», BRAE, Tomo XCVI, Cuaderno CCCXIV, 471-528. http://revistas.rae.es/brae/article/view/159/356
  • RAE & ASALE, 2010, Ortografía de la lengua española, Espasa

2023年3月9日木曜日

Solo

Jidequín 氏の Tilde と題した記事で、この「騒ぎ」を知った。
https://note.com/jidequin/n/nc0e6ab060d39

一応皆さんが Jidequín 氏の記事を読んだという前提で話を進めるが、solo にアクセント記号 tilde をつけるかつけないかという議論は、最近スペイン語の勉強を始めたという人には馴染みのない話かもしれない。つまり tilde を付けずに書くように習っているだろうと思う。Jidequín 氏の記事を読んで、アクセントを付ける場合が出てくるのかと心配になった人がいるかも知れないが、大丈夫、そうはならない (はず)。Jidequín 氏が報告しているゴタゴタがどう決着するかに拘わらず、これらの語は常に tilde なしで書くのが原則で、その点について変更があるわけではないのだ (はず)。

というわけで、これはスペイン語教師・研究者としては視界の片隅に置いといた方が良いけれど、一般の学習者にとってはどうでも良い話なのだが、どうでも良いついでに solo とアクセント記号の面倒な関係の歴史を紹介しよう。

まず、スペイン語の tilde についておさらいしておこう。この記号の役目は大きく分けて2つある。
  1. 強勢の位置を示す
  2. 異なる語を区別する

最初のは便利な機能で、スペイン語の単語が綴りを見れば (アクセントの位置を含めて) 発音が分かるのはこれのおかげだ。2番目の機能は、定冠詞の el と人称代名詞の él を区別に見られるような使い方。アクセントの位置を示すためなら él に tilde は要らないが、これによって定冠詞の el とは別物だということが示せる。これも便利だ。しかも、定冠詞は (単独で発音する場合を除き基本的には) アクセントなしで発音される。たとえば el gato は elgato という1語のように発音される。それに対して él にはアクセントがあるので、これだけで1語として発音する。このような無強勢語 (たとえば el) と強勢語 (たとえば él) のペアがスペイン語にはいくつかある。これらは文法的な役割を担う語であることが多いので、その発音と機能が表記上区別されるのはやはり便利だ。

さて、異なる語を区別する機能を持った tilde は他にもある。今回問題になっている solo や este, ese, aquel がそれで、形容詞の solo と副詞の solo (あるいは指示形容詞の este と指示代名詞の este) はどちらも強勢語で、発音上の区別はない。つまり、el / él と違って機能 (伝統文法的に言えば品詞) の違いだけで書き分けるということになる。これが面倒の出発点。

本題に入ると、Jidequín 氏が参照しているスペイン国営放送の記事は、タイトルが «La RAE recupera la tilde para 'sólo' 13 años después» となっている。この13年が何を意味するかと言うと、2010年発行の正書法が solo にアクセント記号を付けないとして以来13年ぶりに「書いてもよくなった」ということだ。だが、この「書いてもいい」ということが2010年の正書法規則からの変化なのか、表現上の問題に過ぎないのか、解釈の違いが生じているという、やっぱりどうでも良いことがニュースになっているわけだ。でも、こういう話題が国営放送や大新聞の記事になるのがスペインの面白いところとは言えるかも知れない。

事の発端は、Diccionario panhispánico de dudas (以下 DPD) の改訂版に載せることになる tilde についての記述がアカデミアで承認されたということなのだが、その文面が上記のような解釈の違いを生んで騒ぎになっているわけだ。問題の記述の原文を見つけることができなかったので、どっちの言い分が正しいかは分らない。だが、 何故こんなどうでも良いことで盛り上がっているのかを理解するために少し歴史を遡ってみよう。

たまたま手元にある資料を見てみると、1952年の段階でアカデミアはこんなことを言っている。

  • 26ª [...] se insertará el siguiente párrafo: “El uso del acento ortográfico en este, ese, aquel, con sus femeninos y plurales cuando tienen carácter de pronombre, podrá extenderse a otros vocablos que, a semejanza de los demostrativos, pueden tener, a más de función adjetiva, otra pronominal: otro, algunos, pocos, muchos, etc. Será lícito prescindir de la tilde cuando de ello no resulte anfibología.” (RAE 1952: 21)
  • 28ª [...] se suprimirá las palabras “Por costumbre”, a fin de que sea preceptivo acentuar gráficamente el adverbio sólo (RAE 1952: 21)

最初の引用では、指示形容詞・代名詞で este / éste の区別をするんなら他の、例えば otro / ótro とかも tilde で区別して良いよ、でも tilde 無しで問題ないなら書く必要なし、と言っている。2番目のは既にあるアカデミアの文法に書いてあることを修正するということなので分かりにくいが、副詞の sólo に tilde を付けるのが慣例というのの「慣例」を削除する、つまり tilde を必ず付ける、ということにします、という話だ。つまり、1952年の段階で、este / éste はオプショナルだが solo / sólo は義務的で、扱いが異なるわけだ。

この規則のベースになった報告では、指示詞については tilde を付けるか付けないかの判断が難しいらしく実際に上手く使い分けられていないという状況があるという説明のあとに «nuestra opinión se inclina a resolver las dificultades advertidas suprimiendo el problema, es decir, prescindiendo del uso de la tilde en los demostrativos (RAE 1952: 80)» と言っていて、本当は tilde はすべて無しというのがスッキリするんだけどね、というのが報告者の意見。これは実際の正書法規則には採用されていない。一方 «El caso del adverbio sólo que, según la Gramática, lleva la tilde “por costumbre’ merece consideración especial. Es cierto que solo, nombre o adjetivo, y sólo, adverbio, son voces igualmente fuertes. Lo que sucede aquí es que las ocasiones de anfibología son tan notorias y frecuentes que consideramos aconsejable trocar lo consuetudinario en preceptivo (RAE 1952: 81)» で、形容詞の solo と副詞の solo は紛らわしいことが多いので、副詞の方にとにかく付けた方が良いという意見だ。注意しておきたいのは、solo は名詞・形容詞の場合も副詞の場合も強勢語 «voces igualmente fuertes» だと言っていること。つまり、語の区別をする tilde は強勢語と無強勢語の違いを示すものだという原則が意識されているということだ (ちなみに «es cierto que ...» があったら、「確かに・・・だ。しかし・・・」という流れになることが多い。この場合もそうで、«lo que sucede aquí es que ...» が「しかし」的な役割を果たしている)。

ところが1959年になると
  • 16ª Los pronombres éste, ése, aquél, con sus femeninos y plurales, llevarán normalmente tilde, pero será lícito prescindir de ella cuando no exista riesgo de anfibología (RAE 1959: 345)
  • 18ª La palabra solo, en función adverbial, podrá llevar acento ortográfico si con ello se ha de evitar una anfibología (RAE 1959: 345)

で、副詞の solo には曖昧さを避けるために tilde を付けてもよい、ということで、わずか7年で tilde の義務性が撤回されている。この1959年の規則は、1969年の正書法 (RAE 1969: 25) でも1973年の Esbozo でも維持されている。
  • El uso de la tilde es potestativo en los dos casos (éste, ése, etc., y sólo). Es lícito prescindir de ella cuando no existe riesgo de anfibología (RAE 1973: 140, fn. 43)

さて、時は流れて1999年、この年に出た正書法では次のようになっている。
  • Los demostrativos este, ese, aquel, con sus femeninos y plurales, pueden llevar tilde cuando funcionan como pronombres. [...] / Solamente cuando se utilicen como pronombres y exista riesgo de ambigüedad se acentuarán obligatoriamente para evitarla. Existiría este riesgo en la siguiente oración: / Dijo de ésta mañana vendrá. / Dijo que esta mañana vendrá. (RAE 1999: 28-29)
  • La palabra solo puede funcionar como adjetivo. [...] / Cuando quien escribe perciba riesgo de ambigüedad, llevará acento gráfico en su uso adverbial. Ejemplos: / Pasaré solo este verano aquí (‘en soledad, sin compañía). / Pasaré sólo este verano aquí ‘solamente, únicamente). (RAE 1999: 29)
基本的には変っていないと言えるが、曖昧さがなければ tilde を付けなくてよいという、付けることが前提のような書き方から、曖昧になって困るような場合は付けるという、任意性を前提とした言い回しになっている。ただし、指示詞のところの obligatoriamente は、そういう場合は必ず、という読みを誘うし、solo のところの llevará も、規則の中の未来形として強制力があるように読める。つまり、どっちの解釈も成り立っちゃうような場合に限ってだが、その場合は必ず、曖昧さを解消するために tilde を付けろと言っているのだろう。

2005年、話題の DPD における説明:
  • Los demostrativos este, ese y aquel, con sus femeninos y plurales, pueden ser pronombres (cuando ejercen funciones propias del sustantivo): Eligió este; Ese ganará; Quiero dos de aquellas; o adjetivos (cuando modifican al sustantivo): Esas actitudes nos preocupan; El jarrón este siempre está estorbando. Sea cual sea la función que desempeñen, los demostrativos siempre son tónicos y pertenecen, por su forma, al grupo de palabras que deben escribirse sin tilde según las reglas de acentuación: [...] Por lo tanto, solo cuando en una oración exista riesgo de ambigüedad porque el demostrativo pueda interpretarse en una u otra de las funciones antes señaladas, el demostrativo llevará obligatoriamente tilde en su uso pronominal. (RAE & ASALE 2005: s. v. tilde)
  • La palabra solo puede ser un adjetivo: No me gusta el café solo; Vive él solo en esa gran mansión; o un adverbio: Solo nos llovió dos días; Contesta solo sí o no. Se trata de una palabra llana terminada en vocal, por lo que, según las reglas generales de acentuación (→ 1.1.2), no debe llevar tilde. Ahora bien, cuando esta palabra pueda interpretarse en un mismo enunciado como adverbio o como adjetivo, se utilizará obligatoriamente la tilde en el uso adverbial para evitar ambigüedades (RAE & ASALE 2005: s. v. tilde)
曖昧さ回避のための obligatoriamente が両方に出てくるが、そうじゃないときには付けてはいけない言い方になっていて、付けないのが原則ということが明示されている。

そして2010年の正書法:
  • La palabra solo, tanto cuando es adverbio (Solo trabaja de lunes a viernes) como es adjetivo (Está solo en casa todo el día), así como los demostrativos este, ese y aquel, con sus femeninos y plurales, funcionen como como pronombres (Este es tonto; Quiero aquella) o como determinantes (aquellos tipos, la chica esa), son voces que no deben llevar tilde según las reglas generales de acentuación (RAE & ASALE 2010: 268)
  • No obstante, las reglas ortográficas venían prescribiendo el uso diacrítico de la tilde en el adverbio solo y los pronombres demostrativos para distinguirlos, respectivamente, del adjetivo solo y de los determinantes demostrativos, cuando en un mismo enunciado eran posibles ambas interpretaciones (ibid.)
  • Sin embargo, puesto que ese empleo tradicional de la tilde diacrítica no opone en estos casos formas tónicas a otras átonas formalmente idénticas (requisito prosódico que justifica el empleo de la tilde diacrítica), ya que tanto el adjetivo solo como los determinantes demostrativos son palabras tónicas, lo mismo que el adverbio solo y los pronombres demostrativos, a partir de ahora se podrá prescindir de la tilde en estas formas incluso en casos de doble interpretación. (ibid.)

スペイン語正書法の規則に従えば solo や este, ese, aquel には tilde を付けてはいけない、というのは DPD と変わらない。変わったのは、曖昧であっても tilde を付けなくていいと明言している点だ。つまり、tilde を一切付けないことが明示的に認められたということだ。ただ、付けなくていい «se podrá prescindir de la tilde» ということは付けてもいいということなのだが、これが読み取りにくい。特に、tilde が付いていてOKという例が載っていないので、不注意な読み手なら、今までは副詞の solo には tilde を付けなきゃいけなかったが「今から」どんな場合でも付けるな、と読んでもおかしくない。この後に以下のような記述が続けばなおさらだ。
  • Las posibles ambigüedades son resueltas casi siempre por el propio contexto comunicativo (lingüístico o extralingüístico), en función del cual solo suele ser admisible una de las dos opciones interpretativas. Los casos erales en los que se produce una ambigüedad que el contexto comunicativo no es capaz de despejar son raros y rebuscados, y siempre pueden resolverse por otros medios, como el empleo de sinónimos (solamente o únicamente, en el caso del adverbio solo), una puntuación adecuada, la inclusión de algún elemento que impida el doble sentido o un cambio en el orden de palabras que fuerce una sola de las interpretaciones. En todos caso, estas posibles ambigüedades nunca son superiores en número ni más graves que las que producen los numerosísimos casos de homonimia y polisemia léxica que hay en la lengua (RAE & ASALE 2010: 269-270)
曖昧さを回避したければいろんな方法があるし、最終的に曖昧さが解消しないとしても、同音異義とか多義とかの例は他にも沢山あるじゃん、て、これは tilde 付けたい派の人が読んだら喧嘩売られているように感じるかもしれない。

副詞 solo と tilde の歴史 (についての僕の解釈) を整理すると:
  • 1952: 付けなければいけない。
  • 1959: 形容詞 solo の読みも出来てしまう場合を除き、付けなくても良い。
  • 1999: 付けても良い。形容詞 solo の読みも出来てしまう場合は付けなければいけない。
  • 2005: 付けてはいけない。形容詞 solo の読みも出来てしまう場合は付けなければいけない。
  • 2010: 付けてはいけない。形容詞 solo の読みも出来てしまう場合でも付ける必要はない (そういう場合は付けても良い)。

最初の方で言ったように、今回の騒動は、DPD の改訂版の記述として tilde を付けるかどうか書き手が判断する、みたいな表現が入ることが承認されたのがきっかけだいう。アカデミアが正書法のルールが変ったわけではないと言っているのなら、僕のまとめの最後のカッコの部分が明示されるということなのだろう (であれば、現行のDPD の記述にある obligatoriamente が削除されるはずだと思うのだが、この点についての情報は得られなかった)。いや変ったと言っている人たちは2010年の正書法を理解できていないか、そもそも読まずにそう言っているのだろう。まあ、本当に正書法の規則とは違う話になっているというよりは考えやすい事態だ。

と、ここまで一生懸命書いたところで、より詳しい解説を見つけた (Gutiérra Ordóñez 2016: 504)。これによれば2005と2010の «no debe(n) llevar tilde» は「付けてはいけない」というほど強くはなくて、付けても良いということのようだ (2005年では optativa で2010年では prescindible となっているのがちょっと引っかかるが)。だったら副詞の solo に tilde を書きたい人は常に書けることになるわけで、今の騒ぎは一体何なんだということになるのだが、これが今のアカデミアの公式見解なのかどうかは分らない。

  • Gutiérrez Ordóñez, Salvador, 2016, «Sobre la tilde en solo y en los demostrativos», BRAE, Tomo XCVI, Cuaderno CCCXIV, 471-528. http://revistas.rae.es/brae/article/view/159/356
  • RAE, 1952, Nuevas normas de prosodia y ortografía.
  • RAE, 1959, «Nuevas Normas de Prosodia y Ortografía», BRAE, Tomo XXXVIII, Cuaderno CLV, 343-347.
  • RAE, 1969, Ortografía. Imprenta Aguirre.
  • RAE, 1973, Esbozo de una nueva gramática de la lengua española. Espasa-Calpe.
  • RAE, 1999, Ortografía de la lengua española. Edición revisada por las Academias de la Lengua Española. Espasa Calpe.
  • RAE & ASALE, 2005, Diccionario panhispánico de dudas, Santillana.
  • RAE & ASALE, 2010, Ortografía de la lengua española, Espasa Libros.