2013年6月21日金曜日

Casar

ある本を読んでいたら、自動詞の casar が立て続けに出て来た。ひとつだけ紹介すると:

Gregorio Manuel Fernández Vargas Carrasco Monge, apodado como “Tío Borrico” (1910) quien casa con Manuela Flores Ortiz (José María Castaño et al, Cien años de Tío Gregorio El Borrico 1910–2010, 2010: 35).

普通は casarse だし、僕らも教室では自動詞の使い方など存在しないような顔をして casar con を使う学習者がいたら黙ってバツにするわけだが、アカデミアの扱いがどうなっているのかと思って DRAE を引いてみた。すると «1. intr. Contraer matrimonio. U. m. c. prnl.» である。つまり、自動詞で「結婚する」というのが1番最初の語義なのだ。もちろん usado más como pronominal と付け加えてあるので casarse の方が多いことは認めているのだが、casar が特殊な (たとえば古いとか方言的とか) というわけではないということになる。DPD も «Con el sentido de ‘unirse en matrimonio a otra persona’, es intransitivo, normalmente pronominal, aunque también se usa en forma no pronominal» で、単純に頻度の違いであるような書き方だ。

まあ、授業では知らん顔を続けることにするが、自動詞の casar については僕自身が思い違いをしていたことを知った。というのは、僕は他動詞の casar 「結婚させる」がもとにあって、それが再帰動詞 casarse 「結婚する」を生み、そこから se の落ちた casar 「結婚する」が出たと思っていたのだが、どうやら自動詞の casar の方が先にあったようなのだ。これは Corominas と Pascual の DCECH の説明:

En el sentido de ’contraer matrimonio’, observan R. Moglia y A. Alonso, RFH IV, 78, no hay por qué creer que casarse precedió a casar; en efecto, esta última construcción es con mucho la más frecuente hasta el S. XV. Probablemente es la originaria, aunque la aparición simultánea de la construcción causativa casar ’unir en matrimonio (a otro)’ [en el Cid, junto a la intransitiva], causó pronto la aparición de casarse.

でも casarse は他動詞の casar から出たと考えて良さそうなので、授業中の説明 (casarse は自動詞化) を変える必要はないことになる。