2015年4月30日木曜日

Malamente (1)

振り返ってみると、カンテらしきものを習い始めてもう20年ぐらいになる。その割に上手くなってないのだが、クラスの外ではほとんど練習していないし、そもそも上手くなろうと思っていないので当然だ。僕としては、カンテに対する理解を深めることと、ついでに仲間うちで楽しむことが目的で、それ以外の用途に使うことは基本的にない。知らない人の前で歌ったことは何度かあるが、それは何か特殊な事情があってそうせざるを得なかったからだ。もちろん、上手ければ特殊事情に配慮して人前で歌ってもいいのだが、ちょっとそういうレベルじゃない。だから出来るだけそういうことはしたくない。まあ、それで自分自身が楽しかったことがないとは言わないが、やりたくてやったのではないし、下手なくせに出たがりだと思われるのも癪なので、ここで言い訳めいたことを書いているわけだ。

上手くなろうと思っていないと言っても、今のままで良いと思っているのではない。当面の (と言っても生きているうちに達成できるとも思えない) 目標は、下手なスペイン人のように歌えるようになることだ。もちろん、上手いスペイン人のように歌えればその方が良いに決まっているが、「上手い」と「スペイン人のように」を独立したパラメータとして扱うことが可能だと仮定すると、どちらを優先すべきか僕にとっては自明のことだ。上手い日本人のように歌うことに興味はないので、「上手い」は当面 (多分生きている間は) 忘れていい。

さて、では「スペイン人のように」はどのようになのか。ひとつには当然言葉の扱いがある。(アンダルシアの) スペイン語としてちゃんと発音することが第一だが、それを音楽にのせるのは簡単なことではない。日本語ネイティブとして、u や l/r などの分節音の発音、tr のような音の組み合わせにはもちろん気をつけねばならない。だが、強勢 (アクセント) の実現もそれに劣らず重要だ。実を言うと、日本人のカンテを聞いていてこの点が気になることが多い。つまり、アクセントのあるべき所にアクセントが聞こえない歌い方をする人が少くない (そこから推して僕も気をつけなきゃと思っている) のだが、スペイン人のを聞くと大抵はちゃんと強勢が聞こえるので、やはりスペイン語としての発音をしっかり身に付ける努力をする必要があるわけだ。単語単独の発音では日本語的発音でも強勢らしきものを実現することはできるが、実は自然なイントネーションで文中の単語にスペイン語らしい強勢をつけられる学習者は多くない。歌についても同じことが言える。歌の中では単語の強勢がメロディーの高いところに来るとは限らないし、音楽上の強拍と一致する保証もないので、ごまかしがきかないのだ。

問題は、スペイン語の強勢を実現するにはどうすれば良いのかという情報が少ない、と言うか無いことで、僕も「よく聞いて真似る」ぐらいしか思いつかない。で済ますのも何なので、ひとつだけ言っておこう。音声学が明らかにしてきたことは、スペイン語の強勢と最も相関度の高い物理的特性はピッチ、つまり音の高さの変動だということなのだが、日本語ネイティブの学習者はこの科学的成果を無視した方が良い。発音を学ぶ立場からは、とにかくスペイン語のアクセントはそこが強いのだと信じて発音することが大事だ。単に音高の動きがあるとかではなくて、そこにエネルギーの集中と解放があり、それこそが強勢の本質なのだと。これは僕自身の学習者としての経験と学習者や同業者の発音の観察から導き出した (現時点での) 結論だ。

だから上手くなってる暇なんかないわけ。