2022年11月21日月曜日

Tengo que no reconocerla

今年 (2022年) の外語祭のスペイン語劇は『血の婚礼 (Bodas de sangre)』。

なので (一部だが) 読み返した。改めてロルカの紡ぎ出す言葉の力に感嘆し、外国語学習においても文学を読むことは大きな意義があるよな、と思ったのだった。あまり知られていないと思うが、今のCEFRは文学を読むことも言語活動のひとつとして能力記述の対象にしている。そう、契約書が読めるとか論文が書けるとかだけが言葉の使い道ではないのだから。

さて、この作品の終わり近く、母親と村の女がいるところに花嫁が現われる。すると:

Vecina: (Viendo a la novia, con rabia.) ¿Dónde vas?

Novia: Aquí vengo.

Madre: (A la vecina.) ¿Quién es?

Vecina: ¿No la reconoces?

Madre: Por eso pregunto quién es. Porque tengo que no reconocerla, para no clavarla mis dientes en el cuello.

母親の台詞はさらに続くのだが、ここで面白いのが tengo que no reconocerla の語順だ。教科書にはこういうのは出てこない。僕もこの作品との付き合いは40年近くになるが、今回初めて意識した。

とは言え、すでに deber についてはそういう例を見ていたので、別に驚きはしなかった。ちょっと長くなるが、引用しよう:

Tal vez esta disertación suscite críticas y contradicciones. Pero los españoles somos proclives a las aventuras quijotescas y nunca me ha detenido en mi camino el temor a enfrentar discusiones y censuras, cuando he estado convencido de que me asistía la razón. Amo, además, tan férvidamente a Europa, mi gran patria, que no puedo vacilar en arriesgar cualquier peligro si puedo contribuir a evitar la crisis previsible de la civilización por ella creada y del hombre en ella forjado. Destronada de su función rectora, aun puede y debe servir a la humanidad como guía espiritual. Mas, para seguir cumpliendo esa misión, debe no olvidar una de las lecciones de la historia: el hombre es libertad; dejará de serlo, dejará de ser hombre, si la pierde, y conservándola puede alcanzar lo que he llamado y vuelvo a llamar su plenitud histórica. (Sánchez-Albornoz 1977: 129)

内容はともかく、最近多い気取り (かっこつけ) ばかりが目立つ文章とは異なり、落ち着いて均整のとれた文章だと思う。そこで debe no olvidar 「忘れないことをしなければならない」が目を引くわけだが、no debe olvidar で済むところを敢えて「することの禁止」ではなく「しない義務」の存在を際立たせようとしたのだろう。

『血の婚礼』の母親の言葉もおそらくそうで、私は no reconocerla しなければいけない、つまり彼女が誰か分らないでいる必要がある、ということだ。母親は、花嫁が入って来たのを見て「あれは誰?」と尋ねる。村の女が「分らないの?」と返す。それに対して「だから (=分らないから) 誰だって聞いてるのさ」と答える。なぜなら花嫁だと分っていたら彼女の首に噛み付くだろうから、それをしないために分らないでいなければならないからだ。本当は花嫁だと分っているのだが、分らないことにしているわけだ。

ところが、長南実訳は「そいつの首っ玉に、食らいつかないためには、だれなのか知らなきゃならんのさ」で、no が無視されたような訳になっている。もちろん誤訳だ。一方、牛島信明訳は「本当は、誰なのか知らずにいなけりゃいけないの、さもないとその女の喉もとにあたしの歯を突き立てることになるからね」で、本当は分っているけどというところまで訳で表現しようとしているが、「本当は」のせいで、かえってちょっと分りづらくなっている。

さて、「法動詞 verbos modales」の中には poder のように no の位置が明瞭に意味の違いを表すものがある:

  1. Juan no puede estar en su habitación.
  2. Juan puede no estar en su habitación. (Bravo 2017: 58. 一部改変)

1は「いてはいけない」で2は「いなくてよい」、あるは「いるはずがない」と「いない可能性がある」という対立がある。

一方 deber や tener que の場合は no がこれらの動詞の前にあるときに2通りの解釈が可能だ:

  1. Juan no debe hablar francés. (Bravo 2017: 59)

Bravo によれば、3は「話してはいけない」の他にも、文脈によっては「話さなければいけないということはない」という読みも成り立つらしい。後者の解釈は、教科書などには載っていないが、Bravo の説明を読むと、確かにそういう場合もありそうだ (文脈は限られそう)。

No tener que は、「しなくてよい」しか載せていない教科書もあるが、「してはいけない」の例もある。

  1. Los estudiantes no tienen que matricularse tarde (si quieren tener plaza). (Bravo 2017: 59)

これは、遅れて履修登録しちゃいけない (遅れずに登録しないといけない) と読まないと通じない。

日本の学習書で no tener que が「してはいけない」になり得るという記述をしている例を1つだけ挙げておこう。

否定形については、no deber は「〜してはいけない」という意味ですが、no tener que と、no hay que には「〜してはいけない」という意味と、「〜する必要がない」という意味があります (上田2011: 241)。

というわけで、no tener que (や no deber) の解釈は文脈に依存することが分かった。この事実は、さっき言った「しない義務」を明示するために tener que no (deber no) という語順を選択する可能性を開く。そうしなくても、文脈があるから聞き手が解釈に困ることはまずないだろうが、選択肢があることは話し手にとって重要になり得る。Bravo (2017: 59) は deber no と haber de no の例を挙げているが、tener que no もありますよ、という話。

あ、語劇は11月23日16:00から。お時間のある人は是非どうぞ。

  • Bravo, Ana, 2017, Modalidad y verbos modales, Arco Libros.
  • Sánchez-Albornoz, Claudio, 1977, Siete ensayos, Planeta.
  • 上田博人, 2011, 『スペイン語文法ハンドブック』, 研究社.